イギリスの学校

   イギリス生活・仕事のよもやま話は・・・「「まる」ないちにち」へ
   子どもに英語を教える時には、フォニックスから教えましょう~。アルファベットから教えてしまうと、あとが大変!
   その理由は・・・「カテゴリ:英語」のフォニックス
2023 11123456789101112131415161718192021222324252627282930312024 01

プロフィール

haykichi

Author:haykichi
本名:『山下かよ子』
Kayoko Yamashita。

日本で小学校の教員として通常学級と特別支援学級で勤務したのち、夫の海外転勤で渡英。イギリスではプリ・スクールで働き、今は小学校でLanguage Assistantとして勤務。
Nottingham 大学でSpecial Needs Education (特別支援教育) 修士号取得 (2012年)。
Jolly Learning 社のJolly Phonics と Jolly Grammar の公認トレーナー(2013年)。

最新コメント


終業式 «  » おしゃべりな母音

Nativity (キリスト降誕物語)

2011/12/15 (木) 18:00
こんな飾り物、見たことありませんか?

20101214_DSC_0022.jpg
これは Nativity と呼ばれるキリスト降誕の様子を表したものなんです。



Nazareth(ナザレ:イスラエル北部の町)に住んでいた Mary(メアリー)はある日、天使
Gabriel(ガブリエル)に「神の子を授かる」と告知されます(annunciation アナンシエイション:受胎告知)。その告知通り、メアリーは間もなく懐妊。
おもしろくないのは婚約者で大工の Joseph(ジョセフ)。メアリーが自分のではない誰かの子どもを懐妊したのわけですから当然です。しかし、そのジョセフのもとにもガブリエルが来て、「メアリーが授かったのは神の子 Jesus(ジーザス/イエス・キリスト)なので、面倒を見て欲しい。」と告げます。

神の子を身ごもったメアリーを大切にするジョセフ。ところが、二人は納税のために、生まれ故郷の Bethlehem(ベスレヘム:ヨルダン北西部)に帰らなければならなくなりました。身重のメアリーをロバに乗せ、ジョセフは歩いて 100 キロほど離れたベスレヘムまで赴くことになりました。

しかし町に着いたけれど泊まるところがなく、唯一見つけた場所が stable(スティブル:馬小屋)でした。そしてその晩、メアリーは無事に牛や馬が見守る中、ジーザス -新しい王となるべき子- を産んだのです。メアリーはジーザスを manger(メインジャー:馬たちが食べるわらを入れる入れ物/飼い葉桶)に入れて寝かせます。
20101214_DSC_0034.jpg
右がジョセフ、左がメアリー、真ん中の飼い葉桶に横たわっているのがジーザス


ジーザスが生まれたちょうどそのとき、shepherds (シェパーズ:羊飼いたち) が丘の上でヒツジの番をしながら寝ているところへ、突然、天使 ガブリエルが舞い降りて来ました。驚いている羊飼いたちに天使は「今晩、新しく王が誕生しました。今から行ってお祝いをしなさい。新しい王がいるところには星が光っているからすぐにわかります。」と告げました。羊飼いたちは天使の言われるままに新しい王をお祝いするために羊を連れて、ひときわ明るく輝いているベスレヘムの星を目指して出発しました。

20101214_DSC_0014.jpg
羊飼いと羊たち
     
20101214_DSC_0035.jpg
馬小屋の上に星が輝いているのが見えますか?


さて、それよりも少し前、東方にいた Three wise men (スリーワイズメン:東方の三博士、または Three kings)たちは占いで、新しい王の誕生を予言しました。そこでそれぞれ贈り物を手にし、ラクダに乗って西に明るく光る星を追いかけていき、ベスレヘムへと辿りつきます。博士たちは馬小屋で生まれたばかりの新しい王に会い、贈り物 myrrh (マー:没薬/モツヤク、お香の一種、薬としても利用) frankincense (フランキンセンス:乳香、お香や漢方薬として用いられる) gold (ゴールド:金) を捧げ、この新しい王の誕生を羊飼いたちと一緒にお祝いしました。

20101214_DSC_0026.jpg
三博士たち。それぞれ手に贈り物を持っています


以上、Nativity でした。

学校では、主に Early years (4ー5歳児) の子どもたちが Nativity Play (キリスト降誕物語の劇:play は劇の意味) を演じます。そして、Early years の子ども以外も、この話を読んだり、自分たちで本を書いたりします。日本人には馴染みのないキリスト降誕物語。ぜひ、お子さんにお話をしてあげてください。劇を見て、意味がすぅっと入っていきます。
関連記事
スポンサーサイト





ブログ、移動しました。新しいサイトは http://kayokoyamashita.com/ です。

「なるほど」「もっと知りたい」と思ったら、下のいずれかのバナーを押していただけると、うれしいです。
にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村 英語ブログ フォニックスへ
にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ

web拍手 by FC2

Information

     Category: 一年の流れと年間行事
     Comments (-)
     Trackbacks (-)

終業式 «  » おしゃべりな母音

お知らせ


イギリスの学校についてわからないことや不安なこと、心配事。そんな悩みを少しでも解消できたらと思って始めたブログですので、ご質問をいただければ私にわかる範囲でお答えしたいと思っております。もちろん、イギリスで実際にお子さんを学校に通わせてみえる方の貴重なご意見、大歓迎です!

ただし、私自身、プライマリー (小学校) での勤務経験しかないため、セカンダリー (中学・高校) や 6th form に関しては残念ながらお答えすることができません。GCSE、Aレベル、国際バカロレア資格などの資格取得、日本の大学受験に関する条件、帰国子女に関する問い合わせなどをいただいても、一切お答え致しかねますのでご了承ください。

学校選びに関しては、直接ご自分で学校へお問い合わせいただくことをお勧めします。ほとんどの学校はホームページもあり、メールでのやりとりを行うこともできますので、電話での会話に自信がなくても問い合わせは可能です。

また、学校を選ぶ一つの基準としてOfSTED (非政府機関の学校基準局) のサイトも覗いてみてはいかがでしょうか。具体的な学校情報の取得にはお勧めです。

おすすめ教材

家庭での本読みに多く使われるORT
Jolly Learning Ltd.
学校現場でも使われている辞書