それは・・・
「最初の母音がおしゃべりになって、2番目に来る母音は口をはさむ余地がない!」
ということ。
例えば、ai では、最初の母音=a がおしゃべりになって、自分の名前 (a の名前=エイ) を主張します。すると、2番目の母音=i は口をはさむ余地がない、つまり、無声音になってしまうのです。
ie でも同じで、最初の母音=i が自分の名前 (i=アイ) と言い続けるので、2番目の母音=e は無声音になってしまいます。
以下、「おしゃべりな母音」の例を挙げてみます。
ai エイ: rain, train, snail
ie アイ: pie, tie, cried
ea イー: sea, read, steamy
ue ウー: clue, blue, tissue
ue ユー: cue, hue, pursue
oe オウ: toe, goes, potatoes
ee イー: tree, free, teen
ただ、ここで注意しないといけないのが、すべてこのルールには当てはまらないということ。
例えば、read。現在形は、このおしゃべりな母音のルールによって ea は イー の音になりますが、過去形の eaは エ という音になります。
私が中学生のころ、単語はとにかく「覚えなさい!」でした。こういうおもしろいルールを教えてもらっていたら、もっと楽しく単語を覚えることができただろうなぁ、と感じました。

- 関連記事
スポンサーサイト