イギリスの学校

   イギリス生活・仕事のよもやま話は・・・「「まる」ないちにち」へ
   子どもに英語を教える時には、フォニックスから教えましょう~。アルファベットから教えてしまうと、あとが大変!
   その理由は・・・「カテゴリ:英語」のフォニックス
2023 11123456789101112131415161718192021222324252627282930312024 01

プロフィール

haykichi

Author:haykichi
本名:『山下かよ子』
Kayoko Yamashita。

日本で小学校の教員として通常学級と特別支援学級で勤務したのち、夫の海外転勤で渡英。イギリスではプリ・スクールで働き、今は小学校でLanguage Assistantとして勤務。
Nottingham 大学でSpecial Needs Education (特別支援教育) 修士号取得 (2012年)。
Jolly Learning 社のJolly Phonics と Jolly Grammar の公認トレーナー(2013年)。

最新コメント


Teaching Assistant とは «  » いい学校って?

学用品

2012/01/26 (木) 08:00
教室で使う学用品 (全て単数形で書いてあります)


書く (描く) 文具
鉛筆 ... pencil
色鉛筆 ... coloured pencil または pencil crayon
   ペンシル クレヨン といいます。クレヨンということばが入っていますが、
   日本で使われているクレヨンのことではありません。
   *色鉛筆で色を塗る:colour

シャープペン...mechanical pencil
クレヨン...crayon
   日本のものと比べて、かなり色のつき方も薄いです。
   ワックスのようなので、wax crayon ということもあります。
   ちなみに、日本で一般的に使われている油性のクレヨンは pastel crayon

水性ペン...felt-tip
   ペンのキャップのことは lid と言います。
   「ペンにキャップして!」は、"Put the lid on your pen." となります。

ペン...pen
   Year 3 以降、少しずつ鉛筆ではなくペンで書くことを習っていきます
ボールペン...biro
絵の具...paint  
   *絵を描く: draw a picture   
   *絵の具で色を塗る: paint

油性ペン...permanent marker


消す文具
消しゴム...rubber
   日本では eraser と習いますが、これはアメリカ英語。
   イギリスでは rub (消す) の派生語の rubber を使います。

修正液...tipp-ex
   ティペックスは商品名ですが、このまま使われます。


記録する文具
紙...paper
   「一枚の紙」というときは a piece of paper といいます。
ノート...book
   notebook とは言いません。
ホワイトボード...white board
   A4サイズの小さなホワイトボードが一人ひとつあります。授業で大活躍します。


測る文具 
定規...ruler
三角定規...set square
分度器...protractor
コンパス...compass


貼る文具
のり...glue
  *のりでくっつける:glue まはた stick
セロテープ...cello tape
   商品名ですが、このまま使われます。
シール...sticker
ブルータック...blue tack
   日本ではなじみがありませんが、イギリスでは、
   壁などにポスターや子どもの作品等を飾るときには、画鋲はほとんど使いません。
   そのかわり、チューインガムを柔らかくしたようなブルータックというものを
   使用します。壁にも跡が残らず、何度も使える、という優れもの (でも、少し油の
   ような跡が残りますが。何回も使用していると粘着力も落ちます)。



切る文具
はさみ...scissor
   a pair of scissors といいます。
カッターナイフ...cutting knife
穴あけパンチ...hole puncher


綴じる文具
クリップ...paper clip
輪ゴム...elastic band または rubber band
ホッチキス...stapler
綴じひも...treasury tag
画鋲...pin


収納する文具
筆箱...pencil case
ファイル...binder
フォルダー...folder


イギリスでは鉛筆、定規、色鉛筆は学校に常備してあり、わざわざ持っていく必要もありません。しかし、学年が上がるにつれて、自分の筆箱を持参するようになります。
筆箱の中は、鉛筆、ペン、定規が入っています。中~高学年にもなるとペンで作文、計算等しますので、日本と違って消しゴムを使うことがありません。

maths set
maths set
<写真:amazon.co.uk より拝借>


関連記事
スポンサーサイト





ブログ、移動しました。新しいサイトは http://kayokoyamashita.com/ です。

「なるほど」「もっと知りたい」と思ったら、下のいずれかのバナーを押していただけると、うれしいです。
にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村 英語ブログ フォニックスへ
にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ

web拍手 by FC2

Information

     Category: 単語・会話集
     Comments (-)
     Trackbacks (-)

Teaching Assistant とは «  » いい学校って?

お知らせ


イギリスの学校についてわからないことや不安なこと、心配事。そんな悩みを少しでも解消できたらと思って始めたブログですので、ご質問をいただければ私にわかる範囲でお答えしたいと思っております。もちろん、イギリスで実際にお子さんを学校に通わせてみえる方の貴重なご意見、大歓迎です!

ただし、私自身、プライマリー (小学校) での勤務経験しかないため、セカンダリー (中学・高校) や 6th form に関しては残念ながらお答えすることができません。GCSE、Aレベル、国際バカロレア資格などの資格取得、日本の大学受験に関する条件、帰国子女に関する問い合わせなどをいただいても、一切お答え致しかねますのでご了承ください。

学校選びに関しては、直接ご自分で学校へお問い合わせいただくことをお勧めします。ほとんどの学校はホームページもあり、メールでのやりとりを行うこともできますので、電話での会話に自信がなくても問い合わせは可能です。

また、学校を選ぶ一つの基準としてOfSTED (非政府機関の学校基準局) のサイトも覗いてみてはいかがでしょうか。具体的な学校情報の取得にはお勧めです。

おすすめ教材

家庭での本読みに多く使われるORT
Jolly Learning Ltd.
学校現場でも使われている辞書