<午前>
・朝、学校に着くとまずcloak room (クローク・ルーム:コートをかけたり、ランチボックスを置く場所、学校によってはカバンをかけたり、上靴にかえるところもあります) に入り、コートをかけ、教室に行きます。
・教室に着くと、子どもたちは床に座ります。(男の子も女の子もみんな「あぐら」をかぐんですよ!これ、日本人には結構ショッキングな光景。女の子、パンツ丸見えになっちゃうんです・・・。)Year3 からは席について待っているそうですが、もちろん学校によって違います。
・register (レジスター:出欠席) Good morning, Miss./Mrs./Mr.~.と先生に挨拶をします。またこの時、お昼ごはんを学校でとるかどうかも聞きます。
・lesson (レッスン:授業) 授業の初めと終わりに 「起立、礼、着席」というものはありません。床に座っているうちに授業が始まる、という感じです。大体2時間授業があります。
・play time (プレイタイム:休み時間) この休み時間、基本的に全員 outside (アウトサイド:外)/ play field (プレイフィールド:運動場) に出なければなりません。雨の場合は(小雨ならば外で遊びます)wet play (ウェットプレイ:雨の日の休み時間) となり、教室で本を読んだり絵を描いたりして過ごします。
休み時間には必ず最低大人二人(先生とティーチングアシスタント) が子どもを見る当番となっているので、何か問題があれば、この先生たちに話をします。他の先生たちは休憩時間なので、staff room (スタッフルーム:職員室)で休憩しています。
・lesson (レッスン:授業)
・lunch time (ランチタイム:お昼休み) 教室でお弁当を食べる学校もあれば hall (ホール:体育館) で食べる学校もあります。もちろん、hot dinner (ホットディナー:給食) を購入することもできますが、事前に注文をしてお金も払っておかなければいけません。
このランチタイムは休み時間も含めて1時間あります。この時間は先生も休み時間となるので、dinner lady/ supervisor (ディナーレィディー/ スーパーヴァイザー:お昼の時に監視している人) が責任もって子どもたちを見ています。
<午後>
・register (レジスター:出欠席) をまたとります。Good afternoon, Mrs/Miss/Mr.~.と先生に挨拶をします。
・lesson (レッスン:授業) 午後も2時間授業があります。
・break time (ブレイクタイム:休憩) :10分程度の短い休み時間がどこかで入りますが、学校によってないこともあります。
・home time (ホームタイム:下校時間):小さい子たちは親のお迎えです。「さようなら」の代わりにGood afternoon, Miss/Mrs./Mr.~.と挨拶をします。
この一日のどこかで
・assembly (アセンブリー:集会) が開かれます。朝一であったり、休み時間の前であったり、午後の休憩の後だったり、その学校によってばらばらです。日本だと全校が集うのは「月曜集会」くらいだけれど、イギリスの学校では毎日集会があります。
あ、気が付きましたか?掃除の時間はありません。cleaner (クリーナー:掃除をする人) を雇っているので、下校と同時にこのクリーナーが来て教室を掃除していきます。
また、基本的にお昼ごはんもお弁当なので給食当番もなし。朝の会、帰りの会もなし。
私の感想:「学校とは勉強する場所」なんだってこと。いろんな儀式的行事もないため(詳しくは「まる」ないちにち:儀式的行事参照) みっちり勉強している気がします。
- 関連記事
スポンサーサイト