イギリスの学校

   イギリス生活・仕事のよもやま話は・・・「「まる」ないちにち」へ
   子どもに英語を教える時には、フォニックスから教えましょう~。アルファベットから教えてしまうと、あとが大変!
   その理由は・・・「カテゴリ:英語」のフォニックス
2023 11123456789101112131415161718192021222324252627282930312024 01

プロフィール

haykichi

Author:haykichi
本名:『山下かよ子』
Kayoko Yamashita。

日本で小学校の教員として通常学級と特別支援学級で勤務したのち、夫の海外転勤で渡英。イギリスではプリ・スクールで働き、今は小学校でLanguage Assistantとして勤務。
Nottingham 大学でSpecial Needs Education (特別支援教育) 修士号取得 (2012年)。
Jolly Learning 社のJolly Phonics と Jolly Grammar の公認トレーナー(2013年)。

最新コメント


日本の小学校でのジョリーフォニックス導入 その2 «  » 10月26日にコメントをくださったケンままさんへ

Children in Need

2013/11/14 (木) 20:00
イギリスではチャリティーイベントがたくさん行われます。その中でも、1980 年以来、BBC が主催・運営する Children in Need はイギリスでも最大のものではないでしょうか。

Children in Need は、Need の中にいる子どもたち、つまり、体に障害を持っていたり、不安定な生活を送っていたり、助けを必要とする子どもたちのための募金活動です。毎年、11月の金曜日に行われ、今年は明日、15日に行われます。

250px-BBC_Children_in_Need_svg.png
(イラストは Wikipedia より)
この Pudsey (パッズィー) が Children in Need のマスコットクマになっています。


こちらのブログを読んでくださっている方のお子さんが通う学校でも、多分、Children in Need の募金活動に学校単位で参加するかと思います。どうやって行うかというと、パッズィーが水玉模様の眼帯をしていますが、これにちなんで、
・制服で投稿するけれど「水玉模様」の何かを身につけてくる
・私服登校でO.K.でも、水玉の服で来ること、またはパッズィーと同じ色の服でくること
などと言われます。
そして、必ずこうした格好で登校する場合は「銀色の硬貨」を一枚持ってくるように言われます。銀色の硬貨、つまり50pですね。学校によっては募金は1ポンドというところもあるようです。こうして集まったお金は全額 BBC へ送られ、子どもたちのために使われるそうです。
こうした募金活動は決して強制ではありませんので、募金をしたくなければ、通常通り制服で登校すればO.K.です。


イギリスにいると、本当によくチャリティーイベントがあります。募金活動も活発で生活の一部のような感じになっています。私も数回、街頭での募金活動やマラソンで募金活動をしていますが、みんな本当に暖かくサポートしてくれました。それは何でなんだろう・・・と考えると、やはり子どもの頃から普通に募金活動を行っているからなのでは、と思います。

こうした国を上げてのイベントではもちろん学校も参加します。また、日本が被災した東日本大震災のときも、すぐに募金活動をしてくれました。スーパーでも必ず募金箱が置いてあったり、募金を呼びかける人が立っていたりしますからね。こうしたことが普通に感じられるのっていいな~と感じます。
関連記事
スポンサーサイト





ブログ、移動しました。新しいサイトは http://kayokoyamashita.com/ です。

「なるほど」「もっと知りたい」と思ったら、下のいずれかのバナーを押していただけると、うれしいです。
にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村 英語ブログ フォニックスへ
にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ

web拍手 by FC2

Information

     Category: 特別行事
     Comments (-)
     Trackbacks (-)

日本の小学校でのジョリーフォニックス導入 その2 «  » 10月26日にコメントをくださったケンままさんへ

お知らせ


イギリスの学校についてわからないことや不安なこと、心配事。そんな悩みを少しでも解消できたらと思って始めたブログですので、ご質問をいただければ私にわかる範囲でお答えしたいと思っております。もちろん、イギリスで実際にお子さんを学校に通わせてみえる方の貴重なご意見、大歓迎です!

ただし、私自身、プライマリー (小学校) での勤務経験しかないため、セカンダリー (中学・高校) や 6th form に関しては残念ながらお答えすることができません。GCSE、Aレベル、国際バカロレア資格などの資格取得、日本の大学受験に関する条件、帰国子女に関する問い合わせなどをいただいても、一切お答え致しかねますのでご了承ください。

学校選びに関しては、直接ご自分で学校へお問い合わせいただくことをお勧めします。ほとんどの学校はホームページもあり、メールでのやりとりを行うこともできますので、電話での会話に自信がなくても問い合わせは可能です。

また、学校を選ぶ一つの基準としてOfSTED (非政府機関の学校基準局) のサイトも覗いてみてはいかがでしょうか。具体的な学校情報の取得にはお勧めです。

おすすめ教材

家庭での本読みに多く使われるORT
Jolly Learning Ltd.
学校現場でも使われている辞書