イギリスの学校

   イギリス生活・仕事のよもやま話は・・・「「まる」ないちにち」へ
   子どもに英語を教える時には、フォニックスから教えましょう~。アルファベットから教えてしまうと、あとが大変!
   その理由は・・・「カテゴリ:英語」のフォニックス
2023 11123456789101112131415161718192021222324252627282930312024 01

プロフィール

haykichi

Author:haykichi
本名:『山下かよ子』
Kayoko Yamashita。

日本で小学校の教員として通常学級と特別支援学級で勤務したのち、夫の海外転勤で渡英。イギリスではプリ・スクールで働き、今は小学校でLanguage Assistantとして勤務。
Nottingham 大学でSpecial Needs Education (特別支援教育) 修士号取得 (2012年)。
Jolly Learning 社のJolly Phonics と Jolly Grammar の公認トレーナー(2013年)。

最新コメント


Dyslexia の子どもにもジョリーフォニックス!オーストラリアの学校での取り組み «  » 講演会・ワークショップにご参加くださり、ありがとうございました

日本での講演会で学んだこと

2013/08/21 (水) 06:19
大阪での講演会やワークショップ、また名古屋でのトレーニングやワークショップではたくさんの方にご来場いただけ感謝です。
セミナー

ジョリーラーニング社の社長のジョリー氏のお話では、読み書きの変遷やジョリーフォニックスの歴史、そして世界でどれだけこの教材が用いられているのか・・・詳しい説明がありました。
ジョリーフォニックスがイギリスの68%の小学校で導入され、また実績を残している話を聞くと、いかに優れた教材であるのか感心します。一教師だったスー・ロイドの子どもたちの読み書きの力をよくしたい、という願いから生まれたプログラム。その「強く願うこと」によって何十年も経った今、多くの子どもたちが救われています。

まず、ジョリーフォニックスでは、最初はアルファベット読みを教えません。最初は徹底して「文字の音」を教えていきます。ここがとても大切なところ。日本では「エィ、ビー、シー・・・」と教えていきますが、これを一切しないということで、みなさん、驚かれます。そして文字を教える順番も s, a, t, i, p, n ・・・というように、よく使う順から。また、大文字も最初は教えていきません。

その理由は・・・まずは「音」も「小文字」も子どもたちが習ってすぐに使えるものから。大文字って固有名詞の最初に使用するくらい。
「エィ、ビー、シー・・・」という名前も、単語を読み書きする時には使いません。
子どもが混乱しない方法で指導していくことの大切さを再認識しました。

さて、私は日本人の英語がなぜ通じないのか・・・日本語の持つ特徴と英語の特徴から私なりに分析しました。日本語は「拍」、英語は「音素」を音の素にしているところに、その原因があると思っているからです。日本語をイギリス人に、英語を日本人に長い間教えてきた経験を踏まえてのことですが、みなさん、納得してくださいました。
その後、ジョリーフォニックスの実践。思った以上に簡単に r や l の音を出すことができて、みなさん、感動してくださり、私もうれしかったです。

2013-08-17 Osaka Nichinichi 20-2
この講演会の後、大阪日日新聞にインタビューを受けたジョリー氏。

ジョリー氏は日本語を身に付けてから英語を学ぶほうがいいという意見に反対していますが、私自身は小さいうちに日本語でのインプットをどんどんしていくことが大切だと思っています。これは何も英語を聞かせないということではありません。日本語でのインプットを減らしてまで英語ばかり聞かせるのはどうか・・・と思うのです。きちんと日本語でも語りかけ、そのうえで英語を聞かせてあげる。

様々なバイリンガルの研究や調査もされています。たくさんの考えがあります。英語を学ぶ理由って何なのか。英語ができたらいいな・・・そう思う気持ちもよ~くわかります。でも、それって日本語ができていることが前提ですよね。母国語の基礎を養う大切な時期には、やはりそれを育てていくことが大切なような気がします。

そんなことも参加された方と話あうことができ、自分自身、乳幼児の英語教育にちょっと興味が出ました。
関連記事
スポンサーサイト





ブログ、移動しました。新しいサイトは http://kayokoyamashita.com/ です。

「なるほど」「もっと知りたい」と思ったら、下のいずれかのバナーを押していただけると、うれしいです。
にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村 英語ブログ フォニックスへ
にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ

web拍手 by FC2

Information

     Category: つぶやき
     Comments (-)
     Trackbacks (-)

Dyslexia の子どもにもジョリーフォニックス!オーストラリアの学校での取り組み «  » 講演会・ワークショップにご参加くださり、ありがとうございました

お知らせ


イギリスの学校についてわからないことや不安なこと、心配事。そんな悩みを少しでも解消できたらと思って始めたブログですので、ご質問をいただければ私にわかる範囲でお答えしたいと思っております。もちろん、イギリスで実際にお子さんを学校に通わせてみえる方の貴重なご意見、大歓迎です!

ただし、私自身、プライマリー (小学校) での勤務経験しかないため、セカンダリー (中学・高校) や 6th form に関しては残念ながらお答えすることができません。GCSE、Aレベル、国際バカロレア資格などの資格取得、日本の大学受験に関する条件、帰国子女に関する問い合わせなどをいただいても、一切お答え致しかねますのでご了承ください。

学校選びに関しては、直接ご自分で学校へお問い合わせいただくことをお勧めします。ほとんどの学校はホームページもあり、メールでのやりとりを行うこともできますので、電話での会話に自信がなくても問い合わせは可能です。

また、学校を選ぶ一つの基準としてOfSTED (非政府機関の学校基準局) のサイトも覗いてみてはいかがでしょうか。具体的な学校情報の取得にはお勧めです。

おすすめ教材

家庭での本読みに多く使われるORT
Jolly Learning Ltd.
学校現場でも使われている辞書