イギリスの学校

   イギリス生活・仕事のよもやま話は・・・「「まる」ないちにち」へ
   子どもに英語を教える時には、フォニックスから教えましょう~。アルファベットから教えてしまうと、あとが大変!
   その理由は・・・「カテゴリ:英語」のフォニックス
2023 11123456789101112131415161718192021222324252627282930312024 01

プロフィール

haykichi

Author:haykichi
本名:『山下かよ子』
Kayoko Yamashita。

日本で小学校の教員として通常学級と特別支援学級で勤務したのち、夫の海外転勤で渡英。イギリスではプリ・スクールで働き、今は小学校でLanguage Assistantとして勤務。
Nottingham 大学でSpecial Needs Education (特別支援教育) 修士号取得 (2012年)。
Jolly Learning 社のJolly Phonics と Jolly Grammar の公認トレーナー(2013年)。

最新コメント


Jolly Phonics を web lessonで -s,a,t, i, p- «  » 初めての翻訳:Jolly Phonics 保護者/教師用ガイド

学校で習い事

2013/05/03 (金) 07:11
今回、本記事をアップした後に、Mrs B さん、Chun さん、がんもさんがご自身のお子さんが通ってみえる学校での情報をいろいろとコメント欄に残してくださっています。
ぜひ、そちらも併せてお読みください。私も知らなかったこともあり、とても参考になります。
本当にありがとうございます。この場を借りてお礼申し上げます。



イギリスの学校で勤めていると、本当にいろいろと「え?」と思うことがあるのですが、今回はそのうちのひとつ、「学校で習い事をする」ことを紹介したいと思います。

イギリスの小学校では、大きく分けて以下の方法で学校で習い事ができます。

(1) after school club (アフタースクールクラブ)
授業後に、学校でサッカー、美術、パソコン、ガーデニング、クラフト、ジム、ラウンダーズ (野球に似たスポーツ) などに参加するもの。日本だと、部活動の一貫のような感じですが、イギリスでは授業が終了すれば、部活動などありませんので子どもたちは帰宅します。しかし、一回数ポンドほどの受講料を払えば、こうしたクラブに参加することができます。
一回ごとの参加は認められず、ハーフタームごとに申し込みをしなければなりません。
基本、その学校の先生やティーチングアシスタントが教えてくれることが多いのですが、外部からも来て指導してくれることもあります。私が勤めている学校では、サッカーのアフタースクールクラブは、地元のサッカーチームからコーチが来てくれて指導しています。
また、日本人のお母さん方の有志が集まって、折り紙クラブなどしているということも聞きます。


(2) ピアノやバイオリンなどの楽器類
こちらは、外部の専門の人が来て指導をしてくれるというもの。普通、授業後に習うのかな?と思いますよね?それが、何と、「授業中に稽古をする」んです!
一回、5ポンド前後で習い事ができるので、とてもお得ではあります。が・・・一回 15~30 分ほど授業を抜け出して、楽器の練習を学校で行うのです。当然、その抜け出した分の授業は未学習になります。
と言っても、子どもたちが授業中に抜けて、違う補習を受けたりすることもよくあるし (詳しくはコチラ)、主要教科 (英語・算数・理科) のときには抜け出すことはしません。
もちろん、授業後に行うこともあるようですが、一対一の指導の場合は、こうした授業中に抜け出して練習するというパターンが多いようです。


他にも習い事に関して、子どもが通う学校ではこうですよ~というものがあったら、ぜひ教えてください。


写真はインドの古典ダンス。この子たちは学校でダンスを習っているわけではないのですが、学校で行事があると、こうして踊りを披露してくれます。手の動き、足さばきなど美しいですよ~。
dance.jpg
関連記事
スポンサーサイト





ブログ、移動しました。新しいサイトは http://kayokoyamashita.com/ です。

「なるほど」「もっと知りたい」と思ったら、下のいずれかのバナーを押していただけると、うれしいです。
にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村 英語ブログ フォニックスへ
にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ

web拍手 by FC2

Information

     Category: 小学校生活に関わるその他のこと
     Comments (-)
     Trackbacks (-)

Jolly Phonics を web lessonで -s,a,t, i, p- «  » 初めての翻訳:Jolly Phonics 保護者/教師用ガイド

お知らせ


イギリスの学校についてわからないことや不安なこと、心配事。そんな悩みを少しでも解消できたらと思って始めたブログですので、ご質問をいただければ私にわかる範囲でお答えしたいと思っております。もちろん、イギリスで実際にお子さんを学校に通わせてみえる方の貴重なご意見、大歓迎です!

ただし、私自身、プライマリー (小学校) での勤務経験しかないため、セカンダリー (中学・高校) や 6th form に関しては残念ながらお答えすることができません。GCSE、Aレベル、国際バカロレア資格などの資格取得、日本の大学受験に関する条件、帰国子女に関する問い合わせなどをいただいても、一切お答え致しかねますのでご了承ください。

学校選びに関しては、直接ご自分で学校へお問い合わせいただくことをお勧めします。ほとんどの学校はホームページもあり、メールでのやりとりを行うこともできますので、電話での会話に自信がなくても問い合わせは可能です。

また、学校を選ぶ一つの基準としてOfSTED (非政府機関の学校基準局) のサイトも覗いてみてはいかがでしょうか。具体的な学校情報の取得にはお勧めです。

おすすめ教材

家庭での本読みに多く使われるORT
Jolly Learning Ltd.
学校現場でも使われている辞書