イギリスの学校

   イギリス生活・仕事のよもやま話は・・・「「まる」ないちにち」へ
   子どもに英語を教える時には、フォニックスから教えましょう~。アルファベットから教えてしまうと、あとが大変!
   その理由は・・・「カテゴリ:英語」のフォニックス
2023 11123456789101112131415161718192021222324252627282930312024 01

プロフィール

haykichi

Author:haykichi
本名:『山下かよ子』
Kayoko Yamashita。

日本で小学校の教員として通常学級と特別支援学級で勤務したのち、夫の海外転勤で渡英。イギリスではプリ・スクールで働き、今は小学校でLanguage Assistantとして勤務。
Nottingham 大学でSpecial Needs Education (特別支援教育) 修士号取得 (2012年)。
Jolly Learning 社のJolly Phonics と Jolly Grammar の公認トレーナー(2013年)。

最新コメント


Letters and Sounds:文字と音 «  » BBC のフォニックスサイト:Alphablocks

子羊:Lamb

2013/04/13 (土) 19:11
先日、小学校5年生の日本人の子どもたちを連れて、羊農場へ行ってきました。社会の単元の一環です。といっても、イギリスでもトピックの「春 Spring」や理科の「動物の成長」などでよく扱われる単元なので、ここに残しておこうと思います。

農家 (farmer) の Rob さんは、子どもたちとお母さん方に一時間ほどかけて、自分の羊小屋 (shed) を案内してくださいました。そのときの話で、印象的だったものは・・・

羊の妊娠・出産に関して:
・雄羊1頭に対して、雌羊50頭の割合で交配される。
・妊娠期間は5ヶ月 (147日)。
・妊娠中にスキャンをし、赤ちゃんが何匹お腹にいるか確認し、それぞれ飼育場所を別にする→エサの量を変えるため。
・通常は2匹生まれるけれど、中には3匹、珍しいものだと4匹生まれることもある。

子羊:
・生まれてすぐに歩く。
・出生後12時間以内であれば、親の羊を変えても新しい親羊の乳をのむことができる。
・群れの中に入っても、母親の羊を見分けることができる。

出荷:
・生後4~5ヶ月くらいで食用として売られる。
・オスよりもメスのほうが高く売れる。
・オスは生まれて12時間以内に去勢(ゴムを睾丸に巻きつけておく。すると2週間くらいで腐って落ちる。)
・去勢したオスの子羊のほうが去勢していないものより高値で売れる。

その他の仕事:
・毛刈りは一年に一度行う。
・一頭の羊から2~3キロの毛が取れる。
・毛刈りが一番大変な仕事。
・子羊が生まれる時期は、ほとんど目を離さずにいる。夜中2時くらいまで毎晩働く。
・こうした農場にいる羊は蹄が伸びるので、定期的に切る必要がある。
・キツネなどに襲われることもあるので、注意が必要。
・キツネが入ってきたり、羊が逃げてしまうため、フェンスの点検もきちんと行う。

などなど。なるほど~ということばかりでした。
ちょっとここで英単語を紹介しますね。
sheep, 複数形も同じく sheep 
羊の集団は a flock of sheep
雄羊ram 複数形は s をつけます
雌羊ewe 複数形は s をつけます
子羊lamb 複数形は s をつけます
動物の毛fur, 人間の髪の毛は hair ですね。
羊の刈り取った毛は fleece フリース!
hoof, 複数形は hooves
小屋shed
羊を囲うケージpen
わらstraw
干し草hay
"Make hay while the sun shines"  「好機を逃すな」



130407123156_DSC_2772.jpg
こんなかわいい子羊!
たくさんの羊の中から自分のお母さんを見分けて、お乳をのむそうです。

130407122455_DSC_2745.jpg 130407122658_DSC_2760.jpg
子どもたちも子羊を抱っこさせてもらっていました。
子どもたちがお礼の手紙の中で
"I was surprised that the lamb's fur was hard."
と書いていましたが、私ももっとふわふわしていると思っていたので、剛毛に驚きました。

130407124838_DSC_2784.jpg 130407123851_DSC_2781.jpg
こんな感じでいろいろと説明ていくださった Rob さん。子どもたちも一生懸命でした。

こうして実際に目で見て、耳で聞き、匂いを嗅ぎ、触って、体験ができることは子どもにとってとても大切なことだと思っています。次に私が計画していることは、ここの農場の子羊を実際にいただくことです。こうして初めて、Robさんがおいしくみんなに食べてもらうためにがんばっていることを理解し、そして感謝の念を持つことができると思うからです。
Rob さん、ありがとうございました!
関連記事
スポンサーサイト





ブログ、移動しました。新しいサイトは http://kayokoyamashita.com/ です。

「なるほど」「もっと知りたい」と思ったら、下のいずれかのバナーを押していただけると、うれしいです。
にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村 英語ブログ フォニックスへ
にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ

web拍手 by FC2

Information

     Category: トピックス・歴史・宗教
     Comments (-)
     Trackbacks (-)

Letters and Sounds:文字と音 «  » BBC のフォニックスサイト:Alphablocks

お知らせ


イギリスの学校についてわからないことや不安なこと、心配事。そんな悩みを少しでも解消できたらと思って始めたブログですので、ご質問をいただければ私にわかる範囲でお答えしたいと思っております。もちろん、イギリスで実際にお子さんを学校に通わせてみえる方の貴重なご意見、大歓迎です!

ただし、私自身、プライマリー (小学校) での勤務経験しかないため、セカンダリー (中学・高校) や 6th form に関しては残念ながらお答えすることができません。GCSE、Aレベル、国際バカロレア資格などの資格取得、日本の大学受験に関する条件、帰国子女に関する問い合わせなどをいただいても、一切お答え致しかねますのでご了承ください。

学校選びに関しては、直接ご自分で学校へお問い合わせいただくことをお勧めします。ほとんどの学校はホームページもあり、メールでのやりとりを行うこともできますので、電話での会話に自信がなくても問い合わせは可能です。

また、学校を選ぶ一つの基準としてOfSTED (非政府機関の学校基準局) のサイトも覗いてみてはいかがでしょうか。具体的な学校情報の取得にはお勧めです。

おすすめ教材

家庭での本読みに多く使われるORT
Jolly Learning Ltd.
学校現場でも使われている辞書