イギリスの学校

   イギリス生活・仕事のよもやま話は・・・「「まる」ないちにち」へ
   子どもに英語を教える時には、フォニックスから教えましょう~。アルファベットから教えてしまうと、あとが大変!
   その理由は・・・「カテゴリ:英語」のフォニックス
2023 11123456789101112131415161718192021222324252627282930312024 01

プロフィール

haykichi

Author:haykichi
本名:『山下かよ子』
Kayoko Yamashita。

日本で小学校の教員として通常学級と特別支援学級で勤務したのち、夫の海外転勤で渡英。イギリスではプリ・スクールで働き、今は小学校でLanguage Assistantとして勤務。
Nottingham 大学でSpecial Needs Education (特別支援教育) 修士号取得 (2012年)。
Jolly Learning 社のJolly Phonics と Jolly Grammar の公認トレーナー(2013年)。

最新コメント


Red Nose Day -comic relief- «  » フォニックス:基本の音7 qu ou oi ue er ar

完走しました

2013/03/11 (月) 07:17
先日、「チャリティーマラソンをします」とつぶやきましたが、今日はその結果報告です。

東日本大震災で親を失くし、施設で暮らす子どもたちへのチャリティーランで 10km を走ると宣言した私。実は、先週1週間、喉の調子が悪く、また咳も出ていたため、走る練習を全くしていなかったので、すごく不安だったのですが、当日を迎えてしまいました。

3月10日、少し雪が舞うなか、午前10時10分にスタートを切りました。
130310101012_D76_2092.jpg
一人で走っているときとは違い、1km の地点で5分30秒 (練習のときは、8分) という速いペース。1km 過ぎたあたりから「体が重い~」と思い始めたのですが、
- 施設の子どもたちの笑顔
- 募金をしてくださったみなさんの思い
- ブログを見て応援してくださっている方の声援
が浮かんできて、やる気が出てきました。

この街に住んで14年目なのですが、コースの中には初めて通るところもあり、周りの景色を楽しむ余裕も (少しは) あって、驚いたことに楽しく走ることができました。
5km を過ぎたあたりからは、ちょっとペースが落ちたものの、調子よく走れ、一歩も歩くこともなく、なんと初の 10km マラソンで
59分
という快挙で完走しました!
130310110905_D76_2118.jpg 130310110908_D76_2120.jpg

私の思いを汲んでくれ、一緒にがんばりたいと、なんと私の日本語のクラスの生徒さんが一緒に走ってくれたんです。嬉しさも分かち合うことができました。一人じゃないっていいね。
130310111148_D76_2127.jpg
がんばりましたよ~。この満足した表情!

今回のチャリティーで
£929.40 (=¥133,500)
も集まりました。
募金に協力してくださったみなさま、「ありがとう」という言葉以上の思いを心より申し上げます。ブログを通じて全く知らない方からもご協力をいただけ、涙が出るくらい嬉しく思いました。そして、何とも言えない・・・心の中が温かくなるものを感じています。本当に本当にありがとうございます!
募金はしなくても私のブログを見て「がんばって」と思ってくださった方、走っている間、気持ちが届きました。心配してくれながらも応援をしてくれていた友人や家族にも本当に感謝です。
そして、私の健康管理をずっとしてくれ、いろんなことを私の代わりにしてくれた rokisuke には感謝の言葉もありません。rokisuke のおかげで、こうして元気にマラソンに参加できました。

今回、たくさんの方に支えられたから走ることができたんだと思っています。うまく言えないけれど、人の温かさや気持ちって何ににも替えがたい宝物だなって感じました。こうした人が私の周りにいるなんて、私って幸せ者ですね。本当に本当にありがとうございます!!!

明日で丸2年を迎える東日本大震災。これからも自分ができることを少しずつやっていきたいと思います。震災でまだ辛い思いをしてみえる方が一日でも早く、ご自分の生活に戻れることをお祈りしています。

sozai-line3.gifsozai-line3.gif

さてさて。走り終えた時の達成感!40を過ぎてもまだやれるものだ、と自信がつきました。子どもたちのために・・・と走ったマラソンですが、私自身にとっても大きなものを得ることができました。この思いは、これからの私の人生にも大きな大きなステップになると感じています。
やればできる。できるまでやろう。念ずれば花開く。中学3年生のときの担任の先生がおっしゃっていた言葉。今になって、その意味がわかるようになってきました。

*まだ募金を受け付けています。今からでも募金をしてくださる方がいらっしゃいましたら、
JustGiving 私のページ
から、ぜひよろしくお願いします。(募金の仕方)
この募金は JustGiving を通して、震災で親を失くし施設に入っている子どもたちのために全額寄付されます (募金の使われ方)。
関連記事
スポンサーサイト





ブログ、移動しました。新しいサイトは http://kayokoyamashita.com/ です。

「なるほど」「もっと知りたい」と思ったら、下のいずれかのバナーを押していただけると、うれしいです。
にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村 英語ブログ フォニックスへ
にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ

web拍手 by FC2

Information

     Category: つぶやき
     Comments (-)
     Trackbacks (-)

Red Nose Day -comic relief- «  » フォニックス:基本の音7 qu ou oi ue er ar

お知らせ


イギリスの学校についてわからないことや不安なこと、心配事。そんな悩みを少しでも解消できたらと思って始めたブログですので、ご質問をいただければ私にわかる範囲でお答えしたいと思っております。もちろん、イギリスで実際にお子さんを学校に通わせてみえる方の貴重なご意見、大歓迎です!

ただし、私自身、プライマリー (小学校) での勤務経験しかないため、セカンダリー (中学・高校) や 6th form に関しては残念ながらお答えすることができません。GCSE、Aレベル、国際バカロレア資格などの資格取得、日本の大学受験に関する条件、帰国子女に関する問い合わせなどをいただいても、一切お答え致しかねますのでご了承ください。

学校選びに関しては、直接ご自分で学校へお問い合わせいただくことをお勧めします。ほとんどの学校はホームページもあり、メールでのやりとりを行うこともできますので、電話での会話に自信がなくても問い合わせは可能です。

また、学校を選ぶ一つの基準としてOfSTED (非政府機関の学校基準局) のサイトも覗いてみてはいかがでしょうか。具体的な学校情報の取得にはお勧めです。

おすすめ教材

家庭での本読みに多く使われるORT
Jolly Learning Ltd.
学校現場でも使われている辞書