イギリスの学校

   イギリス生活・仕事のよもやま話は・・・「「まる」ないちにち」へ
   子どもに英語を教える時には、フォニックスから教えましょう~。アルファベットから教えてしまうと、あとが大変!
   その理由は・・・「カテゴリ:英語」のフォニックス
2023 11123456789101112131415161718192021222324252627282930312024 01

プロフィール

haykichi

Author:haykichi
本名:『山下かよ子』
Kayoko Yamashita。

日本で小学校の教員として通常学級と特別支援学級で勤務したのち、夫の海外転勤で渡英。イギリスではプリ・スクールで働き、今は小学校でLanguage Assistantとして勤務。
Nottingham 大学でSpecial Needs Education (特別支援教育) 修士号取得 (2012年)。
Jolly Learning 社のJolly Phonics と Jolly Grammar の公認トレーナー(2013年)。

最新コメント


完走しました «  » 来週、チャリティーマラソンをします。

フォニックス:基本の音7 qu ou oi ue er ar

2013/03/05 (火) 08:00
Finger Phonics の第7弾。これで Jolly Phonics のmulti-sensory (さまざまな感覚) を使って覚えていくフォニックスも最後となります。
(*当ブログはJolly Learning 社の許可を得て、イラストや音声などの教材を転載しております。当ブログをみなさんのブログ等でご紹介していただくのは大歓迎ですが、無許可での転載・引用は固くお断りいたします。)



qu
池で泳いでいるカモの鳴き真似をします。
両手でカモのくちばしをつくり、開いたり閉じたりしながら
qu, qu, qu
mono112.gif
qu の音
日本ではカモの鳴き声はガーガーと表現されることが多いと思うのですが、
英語圏では クワッ という音になるのです。

また、この qu という綴りですが、これもダイグラフ (二文字で一つの音を作る) なんです。
英語の辞書を見ていただくとわかるのですが、q で始まる英単語は必ず qu となっています。
中には、Qatar (カタール)、 qi (気) という例外もありますが、
これらはもともとが英語ではないものなのです。


ou
縫物をしていて、針で親指をさしちゃった!
ouch! (痛い!)
ou, ou, ou!
ou-action.gif
ou の音
最近は日本のテレビを見ていても「ouch! (アウチ!)」と言う人もいますね。
「痛!」と同じ感覚で同じように使います。


oi
船乗りさんたちが、違う船に大声で読んでいるよ。
oi, ship ahoy! (おおい、ふねよ~い!)
oi-action.gif
oi の音


ue
人に向かって指をさして、
you, you, you
と呼ぶよ。
ue-action.gif
ue の音
この ue という発音ですが、
you (ユー) という音を出す時 (cue, rescue など) と、
ウーという音を出す時 (blue, clue など) があります。
ここでは、ユーの音のみを教えます。


er
今日はみんなでお菓子を作っているよ。
ハンドミキサーの音がおもしろいね。
ハンドミキサーの羽の音を両手で真似をしながら
er, er, er
er-action.gif
イギリス英語の er の音
アメリカ英語の er の音

ここで、英米の音の違いが大きく出ますね。
イギリス英語では、この r の音がほとんど発音しません。
溜息を出すようなこもった音で er というような音です。
アメリカ英語の場合は、そのあとに r の音をしっかりと出します。


ar
のどが痛くて、お医者さんにいったら、
口を開いて、「アー」と言ってごらん、と言われたよ。
ar, ar, ar
ar-action.gif
イギリス英語の ar の音
アメリカ英語の ar の音
やはり、アメリカ英語は r の音がしっかりと出ています。
それに比べて、イギリス英語では、ちょっと低い ar の音ですね。

line8.gif


以上、7回にわたって Finger Phonics から42個のフォニックスの音とアクション、そして綴りを紹介してきました。これで、英語の音はほぼ発音できるようになるのです。もちろん、まだ banana の最後の a という音である 新規キャンバス (sshwa sound: シュワーサウンド 曖昧母音) もありますし、air という音もまだ紹介されていません。また、同じ音でありながら綴りが違う alternatives (同音異綴語) もあります。

しかし、ここまでフォニックスを学習した子どもたちは、自分で本を読み始めることができますし、自分の言葉で文を書くこともできるようになります。英語には同音異綴語が非常に多いのですが、この段階では綴りが違っていても正しい音を使った単語を書いていれば、十分です。
例えば、
・I like the blue chair. を
・I laic th bloo chea.
と書いていてもいいんです。自分の力できちんと書くことができることが大切なのです。Early Years の段階では、先生もあえて訂正はしません。子どもたちも、学年が上がるにつれて単語を覚えていくので、少しずつ正しく綴れるようになっていきます。まずは、子どもの「読める!書ける!」という思いを大切にしていくことが先生や親に必要なことだと思います。
関連記事
スポンサーサイト





ブログ、移動しました。新しいサイトは http://kayokoyamashita.com/ です。

「なるほど」「もっと知りたい」と思ったら、下のいずれかのバナーを押していただけると、うれしいです。
にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村 英語ブログ フォニックスへ
にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ

web拍手 by FC2

Information

     Category: シンセティック・フォニックス
     Comments (-)
     Trackbacks (-)

完走しました «  » 来週、チャリティーマラソンをします。

お知らせ


イギリスの学校についてわからないことや不安なこと、心配事。そんな悩みを少しでも解消できたらと思って始めたブログですので、ご質問をいただければ私にわかる範囲でお答えしたいと思っております。もちろん、イギリスで実際にお子さんを学校に通わせてみえる方の貴重なご意見、大歓迎です!

ただし、私自身、プライマリー (小学校) での勤務経験しかないため、セカンダリー (中学・高校) や 6th form に関しては残念ながらお答えすることができません。GCSE、Aレベル、国際バカロレア資格などの資格取得、日本の大学受験に関する条件、帰国子女に関する問い合わせなどをいただいても、一切お答え致しかねますのでご了承ください。

学校選びに関しては、直接ご自分で学校へお問い合わせいただくことをお勧めします。ほとんどの学校はホームページもあり、メールでのやりとりを行うこともできますので、電話での会話に自信がなくても問い合わせは可能です。

また、学校を選ぶ一つの基準としてOfSTED (非政府機関の学校基準局) のサイトも覗いてみてはいかがでしょうか。具体的な学校情報の取得にはお勧めです。

おすすめ教材

家庭での本読みに多く使われるORT
Jolly Learning Ltd.
学校現場でも使われている辞書