イギリスの学校

   イギリス生活・仕事のよもやま話は・・・「「まる」ないちにち」へ
   子どもに英語を教える時には、フォニックスから教えましょう~。アルファベットから教えてしまうと、あとが大変!
   その理由は・・・「カテゴリ:英語」のフォニックス
2023 11123456789101112131415161718192021222324252627282930312024 01

プロフィール

haykichi

Author:haykichi
本名:『山下かよ子』
Kayoko Yamashita。

日本で小学校の教員として通常学級と特別支援学級で勤務したのち、夫の海外転勤で渡英。イギリスではプリ・スクールで働き、今は小学校でLanguage Assistantとして勤務。
Nottingham 大学でSpecial Needs Education (特別支援教育) 修士号取得 (2012年)。
Jolly Learning 社のJolly Phonics と Jolly Grammar の公認トレーナー(2013年)。

最新コメント


Topics: トピックス «  » winter:冬 に関わる単語

Year 1 Old toys

2013/02/04 (月) 06:41
イギリスの学校では「社会」という教科はありません。
歴史 (history) や地理 (geography) ときちんと項目が別になっています。しかし、Key stage 1 では、このように分類しての授業ではなく、トピック (topic) としてひとくくりにすることがよくあります。

さて、この歴史の授業ですが、Year 1 の授業で「Old toys:古いおもちゃ」について勉強します (日本の生活科にもありますね。同じ単元です)。私が勤めている学校でも、この勉強の一環で、地域の方がご自分が集めているおもちゃを見せに学校まで来てくださいました。

お年もかなり召していらっしゃるおばあさまですが、赤いワンピースに身を包んで、しっかりと背筋が伸びて、凛としたかっこいい方でした。
そのおばあさまのコレクションの一部。
old toys
子どもたちにわかりやすいように、素材が何かわかるように並べてくださいました。
左下は tin toy ですね。ブリキのおもちゃ。
右下はこのおばあさまが子ども時代にもらった doll house。窓などがガラスでできていたけれど、第二次世界大戦中に家の近くに爆撃があり、そのショックでガラスは割れてしまったそうです。

そして、テディベアのコレクション。
old toys2
ドイツのシュタイフ社のものは、きちんと手足が動いて四つん這いで立つことができるそうです。しかし、時代とともにテディベアも変化してきて、手足が動かないものもどんどん作られるようになったとのこと。
右下の小さなベアは、なんとタイタニック号が沈んだ時に唯一発見されたテディベアがあったそうで、それを記念して、何体か限定で作られたものだそうです。
line8_20120225033358.gif
本当はこの中で一番古いおもちゃの写真も撮ったのですが、学校のカメラで撮ったため、こちらでお見せできなくて残念。そのおもちゃというのは、このおばあさんのご主人が子どもの頃、いとこにもらったというテディベアです。

イギリスでは生まれた子どもにぬいぐるみを送る習慣があります。寝る時も一緒、お出かけするときも一緒・・というテディベア (たとえクマのぬいぐるみでなくても、こうしたぬいぐるみの総称をテディベアということがあるそうです)。学校でも「テディベア ピクニック」という日があり、子どもたちは自分のテディを学校に持ってきて、一緒にピクニックをします。
きっとこうしたぬいぐるみって、ずっとずっと身近に置いておくんでしょうね。古いものを大切にすること。素敵だなって感じました。
↓この絵本もそんな大切なテディのお話し。1977年に書かれた本ですが、今でも学校で読まれています。

DoggerDogger
(2009/03/16)
Shirley Hughes

商品詳細を見る

私もこんな思いもあって、姪っ子が生まれた時には、私もテディベアを贈りました。遊ぶものではないけれど、二人と一緒に時間を分かち合っていってほしいな、と思っています。
関連記事
スポンサーサイト





ブログ、移動しました。新しいサイトは http://kayokoyamashita.com/ です。

「なるほど」「もっと知りたい」と思ったら、下のいずれかのバナーを押していただけると、うれしいです。
にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村 英語ブログ フォニックスへ
にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ

web拍手 by FC2

Information

     Category: トピックス・歴史・宗教
     Comments (-)
     Trackbacks (-)

Topics: トピックス «  » winter:冬 に関わる単語

お知らせ


イギリスの学校についてわからないことや不安なこと、心配事。そんな悩みを少しでも解消できたらと思って始めたブログですので、ご質問をいただければ私にわかる範囲でお答えしたいと思っております。もちろん、イギリスで実際にお子さんを学校に通わせてみえる方の貴重なご意見、大歓迎です!

ただし、私自身、プライマリー (小学校) での勤務経験しかないため、セカンダリー (中学・高校) や 6th form に関しては残念ながらお答えすることができません。GCSE、Aレベル、国際バカロレア資格などの資格取得、日本の大学受験に関する条件、帰国子女に関する問い合わせなどをいただいても、一切お答え致しかねますのでご了承ください。

学校選びに関しては、直接ご自分で学校へお問い合わせいただくことをお勧めします。ほとんどの学校はホームページもあり、メールでのやりとりを行うこともできますので、電話での会話に自信がなくても問い合わせは可能です。

また、学校を選ぶ一つの基準としてOfSTED (非政府機関の学校基準局) のサイトも覗いてみてはいかがでしょうか。具体的な学校情報の取得にはお勧めです。

おすすめ教材

家庭での本読みに多く使われるORT
Jolly Learning Ltd.
学校現場でも使われている辞書