教科書がない!
授業に使うノートは学校に置いてくる!
これ、かなり驚きません?一体、学校で何を勉強しているのか、親にはさっぱりわからないのです。おまけにノートも学校に置きっぱなし。 (あ、ちなみにいわゆるノートのことを イギリスでは book (ブック) と言います。日本で習う notebook (ノートブック) は学校では使わない単語です。) イギリスの学校に転校してきたばかりの外国人の子にしてみたら、英語での授業なので何が何だかわからないまま、1日が終わっていってしまうんです。
さて、では教科書がなくてどうやって授業を行うのか、不思議ですよね。そもそも、教室の席というのは、日本のように一人ひとり席があり、黒板に向かって並んでいるのではなく、グループごと(大体どこでも4グループ)に座るのです(学校によって違うこともあります)。そしてそのグループにあったプリントや教材を先生が用意します。つまり、一斉授業をするわけではないので教科書は必要ないのです。*
そして授業で使ったプリントなどは「ノート」にしっかりと貼り付けておくので、それを見れば何を学習したかがわかるようになっています。つまり「ノート」が自分だけの「本」になるんです。 (だから「book」と言うのではないかと、私は考えています。) その「ノート」は parents evening/consultant (ペアレンツ・イブニング/コンサルタント:個人面談) のときに見ることができます。
(*「一斉授業をするわけではないから教科書が必要ないというのはおかしい」というコメントをいただきました。ここで私が言いたかったのは、「日本のように教科書を使って一斉に同じ問題を解いていくことはないため」日本のように教科書が必要ないと言いたかったのですが、誤解を招いた表現でした。失礼いたしました。
クラス全体での一斉授業は行います。授業の進み方については授業の流れを御覧ください。)
- 関連記事
スポンサーサイト