イギリスの学校

   イギリス生活・仕事のよもやま話は・・・「「まる」ないちにち」へ
   子どもに英語を教える時には、フォニックスから教えましょう~。アルファベットから教えてしまうと、あとが大変!
   その理由は・・・「カテゴリ:英語」のフォニックス
2023 11123456789101112131415161718192021222324252627282930312024 01

プロフィール

haykichi

Author:haykichi
本名:『山下かよ子』
Kayoko Yamashita。

日本で小学校の教員として通常学級と特別支援学級で勤務したのち、夫の海外転勤で渡英。イギリスではプリ・スクールで働き、今は小学校でLanguage Assistantとして勤務。
Nottingham 大学でSpecial Needs Education (特別支援教育) 修士号取得 (2012年)。
Jolly Learning 社のJolly Phonics と Jolly Grammar の公認トレーナー(2013年)。

最新コメント


Jolly Learning セミナー開催しました! «  » フォニックス:基本の音5 z w ng v oo oo

Diwali:ディヴァーリ

2012/11/11 (日) 06:00
Diwali (ディヴァーリまたはディワーリ) はインドのヒンドゥー教の新年のお祝いです。日本で言うお正月、イギリスで言うクリスマスと同じように、ヒンドゥーでは一番大切なお祝いになります。毎年、10月から11月のインド歴でいう7番目の月の初めの日となり、新月に重なります。(Wikipedia より一部転載)

ディヴァーリは、または Festival of lights/ Celebration of lights (光の祭典・お祝い) とも言われています。なぜ光のお祝いなのか・・・。インドの昔話にその理由があります。

昔々のこと、Rama (ラーマ) というハンサムな王子がいました。ある日、ラーマは Sita (シータ) という美しいお姫様に会い、恋に落ちました。
 シータのお父さんである王に結婚させてもらえるようお願いをします。
王は、「強い男でなければ結婚はさせられない。どれだけ強いのか証明してみなさい。」と言うと、ラーマはとても重い弓を拾い上げ、それを粉々にこわして自分の強さを証明し、結婚を許してもらいました。

 王はラーマを次の王になるようにと考えていたのですが、奥さんである女王 (ラーマには継母に当たる) はそれが気に入りません。女王は自分の息子 Bharat (バーラット) に次の王になってほしいと思っていたので、王にお願いをしてラーマとシータを14年間、宮殿から出ていくようにお願いしました。

 ラーマとシータはラーマの弟である Lakshman (ラクシュマン) を連れて、深い森の中で14年間、暮らすことにしました。この間、残念なことに王は亡くなってしまいました。

 ある日、ラーマとラクシュマンが狩りに出かけたときのことです。シータが一人でいると、頭が10個もある Ravana (ラーヴァナ) に見染められ、連れ去られてしまいます。ラーマは友人であり、猿のかしらである Hanuman (ハヌマン) にシータがどこにいるのか見つけてもらいました。そしてラーヴァナと戦い、シータを救い出すことに成功しました。

 ラーマ、シータ、そしてラクシュマンは故郷の宮殿に戻ることとなりました。新しい王の誕生に、みんなが喜びました。深い森から宮殿に帰る際、道に迷わないようにと家の外に土で作った小さなオイル入れを置き、そこに火を灯して新しい王様を出迎えたということです。

 この灯した火のことを diva (ディーワ) と言い、土で作ったその入れ物を diva lamp (ディーワランプまたはディーヴァランプ) と言います。Diwali (ディヴァーリ) はこの灯した火から命名されたものなのです。光のお祭りというのはこのラーマとシータたちを迎え入れた聖なる火のことなんですね。



lord-rama-sita-lakhman-hanuman.jpg     
左からラクシュマン、ラーマ (青い人)、シータ、座ってお祈りしているのがハヌマン
ravana.jpg
10個の頭を持つラーヴァナ

イギリスの多くの学校では、ディヴァーリをお祝いします。私が勤める学校では、一日「ディヴァーリの日」として、さまざまなアクティビティを行います。
まず、diva lamp (ディーワランプまたはディーヴァランプ) を粘土で作ります。
diwali-lamp.jpeg (写真はコチラから拝借)

次に、rangoli (ランゴーリ) といい、玄関先やダイニングルームの床に描かれた絵を色がついた小麦粉や米、花弁などできれいに飾ります。
Diwali-2011-Rangoli-Design-7-300x250.jpg (写真はコチラから拝借) 
beautiful-rangoli.jpg (写真はコチラから拝借)
学校ではさすがにランゴーリを作ることはできないので、ランゴーリの模様をいくつか紙に用意し、子どもたちは色を塗っていきます。

 20101109_DSC_9542.jpg
これは early years の子どもの作品。

渡英して間もない子だと、お話を読んでもらっても意味がわかりません。日本語で内容を理解してれば、英語でお話を聞いていても、何のことを話しているのかなんとなく想像がつきます。(特に登場人物の名前)
13日のディヴァーリの前までに、できればお子さんにお話を読んであげてください。
*Diwaliの読み方ですが、ディヴァーリまたはディワーリとなります。diva lamp の読み方はディーヴァランプまたはディーワランプとなります。地域によって読み方が違うようです。
 
関連記事
スポンサーサイト





ブログ、移動しました。新しいサイトは http://kayokoyamashita.com/ です。

「なるほど」「もっと知りたい」と思ったら、下のいずれかのバナーを押していただけると、うれしいです。
にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村 英語ブログ フォニックスへ
にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ

web拍手 by FC2

Information

     Category: トピックス・歴史・宗教
     Comments (-)
     Trackbacks (-)

Jolly Learning セミナー開催しました! «  » フォニックス:基本の音5 z w ng v oo oo

お知らせ


イギリスの学校についてわからないことや不安なこと、心配事。そんな悩みを少しでも解消できたらと思って始めたブログですので、ご質問をいただければ私にわかる範囲でお答えしたいと思っております。もちろん、イギリスで実際にお子さんを学校に通わせてみえる方の貴重なご意見、大歓迎です!

ただし、私自身、プライマリー (小学校) での勤務経験しかないため、セカンダリー (中学・高校) や 6th form に関しては残念ながらお答えすることができません。GCSE、Aレベル、国際バカロレア資格などの資格取得、日本の大学受験に関する条件、帰国子女に関する問い合わせなどをいただいても、一切お答え致しかねますのでご了承ください。

学校選びに関しては、直接ご自分で学校へお問い合わせいただくことをお勧めします。ほとんどの学校はホームページもあり、メールでのやりとりを行うこともできますので、電話での会話に自信がなくても問い合わせは可能です。

また、学校を選ぶ一つの基準としてOfSTED (非政府機関の学校基準局) のサイトも覗いてみてはいかがでしょうか。具体的な学校情報の取得にはお勧めです。

おすすめ教材

家庭での本読みに多く使われるORT
Jolly Learning Ltd.
学校現場でも使われている辞書