まず、「英語を母国語としない親のために開発した教材」というだけあり、正しく発音できない人にぴったりの教材。
こんな箱に入っています。

中身を取り出すと・・・何だかたくさん入っています。

まずは Phonics Pupils Books extra が4セットと teacher's book (手引書) が1冊。きっと、家庭用だったら兄弟でワークブックが必要だからでしょうね。

Pupil book のその1。これぞJolly Phonics!というイラスト。文字と音をこうした絵を使って覚えていくのも一つの方法なのです。

これがPupil boos その2。

アップで見ると・・・

発音記号が青い枠の部分についています。私たちが普段目にする発音記号とは違う Jolly Phonics が独自で開発したものだそうです。
日本では辞書でよく目にする国際音声記号を用いているので、「何これ?」という印象を受けます。これは、このJolly Phonics を通して難しい発音 (例えば↑の Joke だったら O の空白部分に横棒がはいった記号で オゥと発音する) をこの発音記号で学んでいくのです。そうすれば、難しい単語が出てきた時でも、子どもがこの部分を見れば自分で発音ができるという仕組みです。
この発音記号はいたるところで見かけます。
Pupil books その3。

もう少しアップで見てみると。

なるほど。want の下に青い枠がありその中に wont と書かれていますね。これが want の発音記号となるんですね。
これはTeacher's book。Finger Phonics のイラストのお話が書かれています。

そして、これがこの教材の目玉とも言える TalkingPEN (トーキングペン) です。


コンパクトになったFinger Phonics。名前もLetter Sounds Book となっていますね。


リーディングブック。赤 (初めて読む本)、黄 (読むことに自信がついたころに読む本) 、緑 (一人で読めるようになったらこの本) の3段階に分かれていて、各18冊ずつ入っています。

そして、フラッシュカード。(ごめんなさい!写真を撮り忘れました!)
実際に、どうやってこの TalkingPEN を使っていくのか、次回、ビデオでお見せしたいと思います!
↑画像をクリックするとアマゾンのページに飛びます。
- 関連記事
-
- BBC のフォニックスサイト:Alphablocks (2013/04/10)
- Kipper's Toybox を使った授業で思うこと (2013/01/17)
- Jolly Phonics Extra TalkingPENを使って (2012/11/20)
- 英語を母国語としない親のための教材 Jolly Phonics Extra(1) (2012/11/19)
- ORT の 無料eBooks (2012/11/05)
- 不規則な綴りを覚えるためのサイト (2012/10/24)
- The Gruffalo: グラッファロ (2012/10/13)
スポンサーサイト