イギリスの学校

   イギリス生活・仕事のよもやま話は・・・「「まる」ないちにち」へ
   子どもに英語を教える時には、フォニックスから教えましょう~。アルファベットから教えてしまうと、あとが大変!
   その理由は・・・「カテゴリ:英語」のフォニックス
2023 11123456789101112131415161718192021222324252627282930312024 01

プロフィール

haykichi

Author:haykichi
本名:『山下かよ子』
Kayoko Yamashita。

日本で小学校の教員として通常学級と特別支援学級で勤務したのち、夫の海外転勤で渡英。イギリスではプリ・スクールで働き、今は小学校でLanguage Assistantとして勤務。
Nottingham 大学でSpecial Needs Education (特別支援教育) 修士号取得 (2012年)。
Jolly Learning 社のJolly Phonics と Jolly Grammar の公認トレーナー(2013年)。

最新コメント


ガイ・フォークスの日 «  » Alliteration アリタレーション:頭韻法

学校の決め方:新規入学

2012/11/02 (金) 23:16
学校を決めると一言で言っても、
・プライマリーやセカンダリーに新規入学をする場合
・転入をする場合
とあります。

今日は「新規入学」についてお話をします。

数年前までは、各学校が新規入学生や転入生の手続きをしていましたが、今ではほぼイギリス全土、LA (Local Authority:地方自治体) または LEA (Local Educational Authority:地方教育委員会)administration (入学・転入管理) をおこなっています。

プライマリースクールにレセプションから入学する場合、または first/infant school から middle/junior school へ入学する場合は、LA に希望校の申し込みをします (学校区分については Key Stage とはをご覧ください)。

学校を申し込む前に
申し込みをする前に、実際に希望する学校を見学してください。Ofsted (非政府機関の学校基準局) などの評価も参考になりますが、自分の目で学校を見られることをお勧めします。
いい学校と言っても、「一般的に成績がいい学校」、「学校の成績は低くても、英語を母国語としない子どもへのサポートがしっかりしている学校」などさまざまです。お子さんにとって「いい学校」をご自分の目で確かめてください。

申し込み時期
各LAによって、学校の申し込み期限が異なります。私が住んでいる地域では10月いっぱいまででしたが、11月から申し込みが始まる地域もあります。申し込みを忘れてしまった場合は、もちろんその後でも申し込みできますが、希望校に入れる可能性がぐっと低くなりますので、お気を付けください。

申し込み方法
今はほとんどオンラインで申し込みができるようになっていますので、自分が住む地域のカウンシルのホームページから探してください。
ホームページを見つけたら、住所や email アドレスなどを登録します。カウンシルによっては登録後、住所が証明できる書類を送付するように言われるところもあります。
オンライン以外にも電話や直接カウンシルで申し込むこともできます。カウンシルによっては通訳をつけてくれることもありますが、日本語の通訳に関してはほとんど望めないと思います。そうなると、英語にあまり自信がない場合は、やはりオンラインが一番確実かと思います

希望校
いくつかホームページを見てみると、希望校は3つまで記入するカウンシルが多く、学校を決める基準は「基本的にはキャッチメントエリアの学校」が多いようです。3校のうち、1校は必ず自分が住んでいる地域 (catchment area キャッチメントエリア) の学校を選ぶことになっているカウンシルが多くみられます。
キャッチメントエリア外の学校だけれど、自分が気に行った学校があれば、そこを希望校に入れることは可能です。その際、なぜその学校を希望するのか理由を書く欄もありますので、ここに「英語を母国語としない子どものサポートが充実している」など明確に記入してください。

決定
申し込み後、4カ月ほどで学校が決定します。大体、3月~4月が多いようです。オンラインで確認もできますが、普通、文書でも送られてきます。
希望した学校に決まった場合はいいのですが、たとえキャッチメントエリアの学校でも、その学校が人気があって入れないこともあります。その場合は提出した希望校内で学校が決まるのですが、本当に運が悪い場合は、希望しない学校に決まる場合もあります。

決定した学校に不満があるとき
その場合は、appeal (アピール:申し立て) を行うことができます。オンラインで登録した場合は、そこから申し立てを行うことができますし、カウンシルに電話、または直接赴いて申し立てをすることも可能です。
その後、カウンシルの方から招集がかかり panel (パネル:審査会) に出席をして話し合って学校を決めることになります。


私自身、イギリス全土のカウンシルを調べたわけではありませんが、カウンシルによって申し込み方法や期間などが異なるようです。必ずご自分がお住まいの地域のホームページなどでご確認ください。
関連記事
スポンサーサイト





ブログ、移動しました。新しいサイトは http://kayokoyamashita.com/ です。

「なるほど」「もっと知りたい」と思ったら、下のいずれかのバナーを押していただけると、うれしいです。
にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村 英語ブログ フォニックスへ
にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ

web拍手 by FC2

Information

     Category: 学校が決まるまで
     Comments (-)
     Trackbacks (-)

ガイ・フォークスの日 «  » Alliteration アリタレーション:頭韻法

お知らせ


イギリスの学校についてわからないことや不安なこと、心配事。そんな悩みを少しでも解消できたらと思って始めたブログですので、ご質問をいただければ私にわかる範囲でお答えしたいと思っております。もちろん、イギリスで実際にお子さんを学校に通わせてみえる方の貴重なご意見、大歓迎です!

ただし、私自身、プライマリー (小学校) での勤務経験しかないため、セカンダリー (中学・高校) や 6th form に関しては残念ながらお答えすることができません。GCSE、Aレベル、国際バカロレア資格などの資格取得、日本の大学受験に関する条件、帰国子女に関する問い合わせなどをいただいても、一切お答え致しかねますのでご了承ください。

学校選びに関しては、直接ご自分で学校へお問い合わせいただくことをお勧めします。ほとんどの学校はホームページもあり、メールでのやりとりを行うこともできますので、電話での会話に自信がなくても問い合わせは可能です。

また、学校を選ぶ一つの基準としてOfSTED (非政府機関の学校基準局) のサイトも覗いてみてはいかがでしょうか。具体的な学校情報の取得にはお勧めです。

おすすめ教材

家庭での本読みに多く使われるORT
Jolly Learning Ltd.
学校現場でも使われている辞書