イギリスの学校

   イギリス生活・仕事のよもやま話は・・・「「まる」ないちにち」へ
   子どもに英語を教える時には、フォニックスから教えましょう~。アルファベットから教えてしまうと、あとが大変!
   その理由は・・・「カテゴリ:英語」のフォニックス
2023 11123456789101112131415161718192021222324252627282930312024 01

プロフィール

haykichi

Author:haykichi
本名:『山下かよ子』
Kayoko Yamashita。

日本で小学校の教員として通常学級と特別支援学級で勤務したのち、夫の海外転勤で渡英。イギリスではプリ・スクールで働き、今は小学校でLanguage Assistantとして勤務。
Nottingham 大学でSpecial Needs Education (特別支援教育) 修士号取得 (2012年)。
Jolly Learning 社のJolly Phonics と Jolly Grammar の公認トレーナー(2013年)。

最新コメント


学校の決め方:新規入学 «  » Jolly Learning セミナーのお知らせ

Alliteration アリタレーション:頭韻法

2012/10/30 (火) 20:03
Stage 2 (Year 3 ~ Year 6) になると、算数や英語の授業は全クラスを合わせて、能力別にクラス編成をします。日本から渡英したばかり・英語のレベルが学年相当でない子どもたちは、下のクラスで学習します。

私がたまたま参加した Year 6 の英語の授業ですが、やはり全部で3つのレベルにわかれていました。その中でも一番下のクラスは約20人の子どもに対して先生が一人、そしてティーチングアシスタントが二人いました。そして、この Guided Reading の時間は、先生が14人、各ティーチングアシスタントが3~4人の子どもと一緒に行っていました。私が参加したグループはティーチングアシスタント一人と三人の子どもが一緒に行っていたイグループ。

1時間弱の授業で読んだ本はイギリスの子どもたちに大人気の Horrid Henry (ホリッド・ヘンリー:こわ~いヘンリー) シリーズ。

1ページ当たり20行ほどの文章で100ページほどあります。この Horrid Henry シリーズは、ほとんど 話が 4章にわかれているので (chapter:チャプター と言う)、1章あたり25ページほどの本になります。話の内容はさることながら、非常にテンポのいいお話しで、ついつい私も話にのめり込んでしまいました。そのテンポがいい理由の一つに alliteration (アリタレーション:頭韻法)が挙げられます。

この Horrid Henry のおもしろいのは登場人物の名前にすべて形容詞がついているのですが、
Horrid Henry (こわ~いヘンリー)
Perfect Peter (かんぺきピーター)
Sour Susan (不機嫌スーザン)
Moody Margaret (気まぐれマーガレット)
Fiery Fiona (情熱的フィオーナ)
Rude Ralph (失礼なラルフ)
などなど
さて、気が付きました?名前を形容していることばが全て、各名前の最初の文字と同じになっていることを!
ほら。
Horrid Henry
Perfect Peter
Sour Susan
Moody Margaret
Fiery Fiona
Rude Ralph
このように、同じ音で始まる言葉を集めた修飾方法が alliteration (アリタレーション:頭韻法) です。場合によっては3つも4つも同じ音で始まる形容詞を使って、子どもの名前を形容していることもありました。
お子さんといっしょに自分の名前も形容してみてはいかがでしょうか。なお、アリタレーションの勉強は、Year 2 から始まります。


この Guided Reading ですが、一時間でなんと2章分も読んでしまったという速さ。ティーチングアシスタントがほとんど音読していたのですが、子どもたちも各章数ページずつ読んでいきました。子どもの読み方を聞いていると、理解しているかどうかがわかります。
- 会話文では気持ちを込めて読んでいるか
- comma (コマ:読点) や full stop (フルストップ:句点) できちんと止めるか
- 形容詞などその意味にあった読み方をしているか

読み終えた後は、子どもたちはまざまな質問に答えます。
- どの話が一番好きだったか。それはなぜか。⇒ただ単に一文で答えるのではなく、理由を説明するときに、自分だったらどうするか、自分だったらどう思うか、などを答えていきます。
- どうしてこんな結果になったのか (話の内容を理解しているかどうか)。

ここで聞いていると、would や could などを使った仮定法の質問が多く、イギリスに来て間もない子どもにはかなり難しい質問だと感じました。
これが Year 6 のなかでも一番支援を必要とする子どものグループというわけですから、上のレベルになるとどうなるのか・・・。
関連記事
スポンサーサイト





ブログ、移動しました。新しいサイトは http://kayokoyamashita.com/ です。

「なるほど」「もっと知りたい」と思ったら、下のいずれかのバナーを押していただけると、うれしいです。
にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村 英語ブログ フォニックスへ
にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ

web拍手 by FC2

Information

     Category: 学習内容・目標・単元別授業内容
     Comments (-)
     Trackbacks (-)

学校の決め方:新規入学 «  » Jolly Learning セミナーのお知らせ

お知らせ


イギリスの学校についてわからないことや不安なこと、心配事。そんな悩みを少しでも解消できたらと思って始めたブログですので、ご質問をいただければ私にわかる範囲でお答えしたいと思っております。もちろん、イギリスで実際にお子さんを学校に通わせてみえる方の貴重なご意見、大歓迎です!

ただし、私自身、プライマリー (小学校) での勤務経験しかないため、セカンダリー (中学・高校) や 6th form に関しては残念ながらお答えすることができません。GCSE、Aレベル、国際バカロレア資格などの資格取得、日本の大学受験に関する条件、帰国子女に関する問い合わせなどをいただいても、一切お答え致しかねますのでご了承ください。

学校選びに関しては、直接ご自分で学校へお問い合わせいただくことをお勧めします。ほとんどの学校はホームページもあり、メールでのやりとりを行うこともできますので、電話での会話に自信がなくても問い合わせは可能です。

また、学校を選ぶ一つの基準としてOfSTED (非政府機関の学校基準局) のサイトも覗いてみてはいかがでしょうか。具体的な学校情報の取得にはお勧めです。

おすすめ教材

家庭での本読みに多く使われるORT
Jolly Learning Ltd.
学校現場でも使われている辞書