イギリスの学校

   イギリス生活・仕事のよもやま話は・・・「「まる」ないちにち」へ
   子どもに英語を教える時には、フォニックスから教えましょう~。アルファベットから教えてしまうと、あとが大変!
   その理由は・・・「カテゴリ:英語」のフォニックス
2023 11123456789101112131415161718192021222324252627282930312024 01

プロフィール

haykichi

Author:haykichi
本名:『山下かよ子』
Kayoko Yamashita。

日本で小学校の教員として通常学級と特別支援学級で勤務したのち、夫の海外転勤で渡英。イギリスではプリ・スクールで働き、今は小学校でLanguage Assistantとして勤務。
Nottingham 大学でSpecial Needs Education (特別支援教育) 修士号取得 (2012年)。
Jolly Learning 社のJolly Phonics と Jolly Grammar の公認トレーナー(2013年)。

最新コメント


声を大にして・・・フォニックスは素晴らしい! «  » 写真で紹介する Birthday Party (2):hall での誕生日会

写真で紹介する Birthday Party (3):activity centre での誕生日会

2012/08/17 (金) 13:27
Birthday Party写真で紹介する Birthday Party (1):家での誕生日会写真で紹介する Birthday Party (2):hall での誕生日会 に引き続き、今日は
activity centre (アクティビティ―センター) での誕生日会の様子を写真で紹介します。
あ!↑ centre のスペルが違う!と思われたかもしれませんが、
(米) center ⇒ (英) centre
(米) theater ⇒ (英) theatre
となるのです。

主催者側はアクティビティ―センターに予約の時間よりも少し早く到着し、係りの人と簡単に打ち合わせ。と言っても、予約をした時点で何をセンターが受け持ち、何を主催者が受け持つかを決めているので、この日も、「このケーキを使ってください」とケーキを渡したくらいでした。

次々と登場する子どもたち。プレゼントを渡したと思ったら、すぐに遊びに加わります。このパーティーでは保護者も一緒にいます。みんなコーヒーやジュースなどを売店で購入し、他のお父さんやお母さんたちと談話しています (左下写真)。(また、兄弟姉妹を連れてくる子もいますが、そう言った場合は必ず主催者にお伺いを立ててください。そして、それにかかる費用は当然、自分で負担します。)
party play


1時間ほど遊んだあと、係りの人が
「はい、みんな並んで~」
と声をかけると、子どもたちは一列に整列。一番前 (写真では一番右) に並んでいるのが Birthday Boy。4歳になったばかりの男の子。(余談ですが・・・イギリス人と韓国人の間のハーフの男の子で、めちゃくちゃかわいい~~~。服もポールスミスのもの・・・。おっしゃれ~。)。
そして Follow the leader! (リーダーについて行って!) という声とともに、Birthday Boy のあとをみんなついていき、テーブルに到着。スナックタイムですね。サンドイッチ、ミニソーセージ、きゅうり、ミニトマト、クリスプス (ポテトチップスのこと)などのスナックが並んでいます。
右下の写真を見てわかるように、こうしたスナックの準備などは全てセンターの人が行ってくれます。

party meal

この後はお待ちかね、ケーキです。
♪Happy Birthday to you~♪
の歌に合わせて、ケーキがやってきます。これは親がスーパーで購入し、当日センターに持ってきたものです。
左上の小さく切ったケーキ。お持ち帰り用のケーキですが、これも係りの人が全部やってくれます。
birthday cake

ケーキをその場で食べるわけではないので、ろうそくを消したら、再び遊びます。
左下のように係りの人がゲームをしてくれました。Pass the parcel はなかったのですが、その代わりに "ダンスをして、音楽が止まったら自分も止まる" (椅子取りゲームの椅子なしバージョン?) ゲームをし、外れた子から退場。そのときにお菓子をもらっていました。

写真左上がプレゼントの山!プレゼントにペッタリとくっつけてあるのが、 Birthday Card (バースデーカード) です。必ずカードを添えてプレゼントを渡します。また、プレゼントにカードをくっつけておくのは、誰が何を渡したかがわからなくなってしまうのを避けるためです。

写真右上がお開きの様子。Birthday Boy が「来てくれてありがとう」と Party bag を渡していきます。これもここのセンターが用意してくれたものです。

余談ですが、右下の写真。これは帰宅後、プレゼントを開いているところ。傍らでは親が
「誰が何をくれたか」
をメモしていきます。パーティーの後には必ず
Thank you card (ありがとうカード) を参加者全員に送ります。そのカードに
「XXのおもちゃをくれてありがとう」というメッセージを付け加えるためです。
party.jpg

三回にわたって写真で誕生日会の様子をアップしてきました。誕生日会一つとっても日本とかなり違いますよね。少しでも参考になればうれしいです。

*年齢が上がってくると誕生日会に呼ぶ人数も制限し、パーティーの内容も変わってきます。知り合いのお子さんたちだと (10歳くらい)、映画を観に行ったり、ボーリングに行ったりしてから、自分の家で sleep over (スリープオーヴァー:お泊り) をします。また、女の子だと beauty salon (ビューティーサロン) に行き、メイクやマニキュアを塗ってもらったりもします。やはり、この日はお泊りとなります。この年齢になると、お泊りが楽しいようですね。
関連記事
スポンサーサイト





ブログ、移動しました。新しいサイトは http://kayokoyamashita.com/ です。

「なるほど」「もっと知りたい」と思ったら、下のいずれかのバナーを押していただけると、うれしいです。
にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村 英語ブログ フォニックスへ
にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ

web拍手 by FC2

Information

     Category: 学校外
     Comments (-)
     Trackbacks (-)

声を大にして・・・フォニックスは素晴らしい! «  » 写真で紹介する Birthday Party (2):hall での誕生日会

お知らせ


イギリスの学校についてわからないことや不安なこと、心配事。そんな悩みを少しでも解消できたらと思って始めたブログですので、ご質問をいただければ私にわかる範囲でお答えしたいと思っております。もちろん、イギリスで実際にお子さんを学校に通わせてみえる方の貴重なご意見、大歓迎です!

ただし、私自身、プライマリー (小学校) での勤務経験しかないため、セカンダリー (中学・高校) や 6th form に関しては残念ながらお答えすることができません。GCSE、Aレベル、国際バカロレア資格などの資格取得、日本の大学受験に関する条件、帰国子女に関する問い合わせなどをいただいても、一切お答え致しかねますのでご了承ください。

学校選びに関しては、直接ご自分で学校へお問い合わせいただくことをお勧めします。ほとんどの学校はホームページもあり、メールでのやりとりを行うこともできますので、電話での会話に自信がなくても問い合わせは可能です。

また、学校を選ぶ一つの基準としてOfSTED (非政府機関の学校基準局) のサイトも覗いてみてはいかがでしょうか。具体的な学校情報の取得にはお勧めです。

おすすめ教材

家庭での本読みに多く使われるORT
Jolly Learning Ltd.
学校現場でも使われている辞書