では、どのように到達度をはかるのかというと National Curriculum (ナショナルカリキュラム:指導要領) の Attainment Level (アテイメントレベル:達成度) というガイドラインをもとにして、先生が各子どもの到達度を評価します。
このアテインメントレベル、Level 1 から Level 8 まで あります。(各教科についての詳しいレベルは National Curriculum のページをご覧ください。) 日本では各学年ごとに達成目標が設定されていますが、イギリスでは学年ごとではなく、各キーステージごとに達成目標が設定されるのです。つまり、Year1でできなくても、Year2でできるようになればいいんです。だから、イギリスの学校の授業は「これ、去年もやったじゃん!」という繰り返しが非常に多いのです。
各キーステージ最後の学年 (キーステージ1=Year2、キーステージ2=Year6、キーステージ3=Year9) にそれが達成できることが大切なので、繰り返し同じことを学習するんですね。
では、実際、どのレベルを目標にしているかというと・・・。
キーステージ1 では レベル2
キーステージ2 では レベル4
キーステージ3 では レベル6
まで達成できることをそれぞれ目標としています。そして、各レベルはさらに A, B, C と3段階に分かれており、A ならば次のレベルまでもうすぐ、C ならば前のレベルから上がってきたばかり、ということを示しています。下の学年から1C, 1B, 1A, 2C, 2B, 2A, 3C ・・・と徐々にレベルが上がってくるわけです。
子どもたちは自分のノートを見ると、自分のレベルが何なのかわかるようになっています。先生から直接
「あなたは今、レベル3A にいるから、今学期末にはLevel 4C にいくように、がんばりましょう」
と言われることもあります。と言っても小さい子だと、「それ、何のこと~?」って感じですが。
また、parents evening (ペアレンツイブニング) parents consultant (ペアレンツコンサルタント) と言われる先生との個人面談のときに、保護者の方にお話されることもあります。また、学年末のAnnual Report (通知表)に記されることもあります。
- 関連記事
-
- SATs:Year 6 (2012/05/12)
- SATs:Year 2 (2012/04/18)
- SATs (2012/04/18)
- 通知表:Annual Report (2011/07/31)
- どうやって成績をつけるの?Attainment Level (2011/02/04)
- National Curriculum 指導要領の制定の背景 (2011/01/25)
- 科目 (2011/01/12)
スポンサーサイト