イギリスの学校

   イギリス生活・仕事のよもやま話は・・・「「まる」ないちにち」へ
   子どもに英語を教える時には、フォニックスから教えましょう~。アルファベットから教えてしまうと、あとが大変!
   その理由は・・・「カテゴリ:英語」のフォニックス
2023 11123456789101112131415161718192021222324252627282930312024 01

プロフィール

haykichi

Author:haykichi
本名:『山下かよ子』
Kayoko Yamashita。

日本で小学校の教員として通常学級と特別支援学級で勤務したのち、夫の海外転勤で渡英。イギリスではプリ・スクールで働き、今は小学校でLanguage Assistantとして勤務。
Nottingham 大学でSpecial Needs Education (特別支援教育) 修士号取得 (2012年)。
Jolly Learning 社のJolly Phonics と Jolly Grammar の公認トレーナー(2013年)。

最新コメント


写真で紹介する Birthday Party (1):家での誕生日会 «  » Assembly:集会

Birthday Party:誕生日会

2012/08/09 (木) 10:31
「子どもの誕生日会、何をしよう・・・。」
「クラスの友達に誕生日会に招待されたんだけど、何を持っていこう・・・。」
数人のお母さんからこんな質問を受けました。

残念ながら、私には子どもがいないため (子どもの) 誕生日会を開いた経験がなく、具体的に説明はできませんが、招待されたことは何度もあるので分かる範囲で書いてみたいと思います。

(1) 誕生日会の場所

・家
・町のホール (公民館みたいなところ)
・アクティビティ―センター
・プール

など、さまざまです。どんなお誕生日会にしようか、また、いくらくらい費用をかけられるか・・・などによって変わってきます。
当然、安く済ませたいのなら、家で行うのが一番でしょう。お金に糸目をつけないのなら、アクティビティ―センターやプールなどを貸し切ることもできます。

(2) 準備

・会場を決める (アクティビティ―センターやホールなどを借りる場合は予約)
・招待状を送る (アクティビティ―センターで行う場合は、招待状が含まれている。それ以外は自分で招待状をスーパーなどで購入し、招待する子どもに渡す)
・パーティーバッグ*1 の準備
・食事の準備
・ケーキの準備
・ゲームの準備 (家にエンターテイナー (手品師やピエロなど) を呼ぶ場合は予約)
・会場の飾り付け

アクティビティ―センターのような場所でパーティーを行う時は、大抵、「パーティーパック」というセットメニューがあります。どこまで自分たちで準備し、何をアクティビティ―センターが準備をするか、という選択ができます。例えば、招待状付き、パーティーバッグや食事の準備をセンターにお願いして、ケーキは自分で持参する、ということもできるし、ケーキも用意してもらうこともできます。
自分の家で行う場合は、当然のことながら、全て自分で用意しなければいけません。
*1 パーティバッグは、来てくれた人に「ありがとう」の意味を込めたちょっとしたお持ち帰りの品を詰めた袋です。中身は鉛筆や消しゴム、お菓子などが入っています。

(3) パーティーの流れ

・会場が開いたら、子どもたちが次々に入ってくるので、挨拶をする。
・招待された側は、プレゼントを渡す。(プレゼントには必ず OOより、という名前が分かるようにタグをつけておくのを忘れないで!)
・アクティビティ―
・食事またはスナック
・再びアクティビティ―
・ケーキ *2
・お開きのときに、主催者側は「パーティーバッグ」を来てもらった子に渡す。

パーティーによって、また子どもの年齢によって親も同席することがあります。英語が得意でない方は、招待状をもらったら、親も同席するのかどうかを確認した方がいいと思います。
*2 イギリスの誕生日会でのケーキは、中はスポンジだけれど、外側はアイシングでしっかりと固められたものが多いのです。どうしてかと思っていたら・・・。
ケーキは、その場では食べないのです!何と、みんな
お持ち帰り
をするんです!
おめでたいことをお家の人とも分かち合ってね、ということらしいのですが、日本人には「え!」という習慣ですね。日本のようなふわふわのスポンジケーキでは持ち帰りにくいので、いやがられるかもしれませんのでご注意。


実際、文章だけでは分かりにくいと思うので、次回は写真で
(1) 家でのパーティー
(2) ホール (公民館) を借りてのパーティー
(3) アクティビティ―センターでのパーティー
の様子をお伝えします!お楽しみに!
関連記事
スポンサーサイト





ブログ、移動しました。新しいサイトは http://kayokoyamashita.com/ です。

「なるほど」「もっと知りたい」と思ったら、下のいずれかのバナーを押していただけると、うれしいです。
にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村 英語ブログ フォニックスへ
にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ

web拍手 by FC2

Information

     Category: 学校外
     Comments (-)
     Trackbacks (-)

写真で紹介する Birthday Party (1):家での誕生日会 «  » Assembly:集会

お知らせ


イギリスの学校についてわからないことや不安なこと、心配事。そんな悩みを少しでも解消できたらと思って始めたブログですので、ご質問をいただければ私にわかる範囲でお答えしたいと思っております。もちろん、イギリスで実際にお子さんを学校に通わせてみえる方の貴重なご意見、大歓迎です!

ただし、私自身、プライマリー (小学校) での勤務経験しかないため、セカンダリー (中学・高校) や 6th form に関しては残念ながらお答えすることができません。GCSE、Aレベル、国際バカロレア資格などの資格取得、日本の大学受験に関する条件、帰国子女に関する問い合わせなどをいただいても、一切お答え致しかねますのでご了承ください。

学校選びに関しては、直接ご自分で学校へお問い合わせいただくことをお勧めします。ほとんどの学校はホームページもあり、メールでのやりとりを行うこともできますので、電話での会話に自信がなくても問い合わせは可能です。

また、学校を選ぶ一つの基準としてOfSTED (非政府機関の学校基準局) のサイトも覗いてみてはいかがでしょうか。具体的な学校情報の取得にはお勧めです。

おすすめ教材

家庭での本読みに多く使われるORT
Jolly Learning Ltd.
学校現場でも使われている辞書