イギリスの学校

   イギリス生活・仕事のよもやま話は・・・「「まる」ないちにち」へ
   子どもに英語を教える時には、フォニックスから教えましょう~。アルファベットから教えてしまうと、あとが大変!
   その理由は・・・「カテゴリ:英語」のフォニックス
2023 11123456789101112131415161718192021222324252627282930312024 01

プロフィール

haykichi

Author:haykichi
本名:『山下かよ子』
Kayoko Yamashita。

日本で小学校の教員として通常学級と特別支援学級で勤務したのち、夫の海外転勤で渡英。イギリスではプリ・スクールで働き、今は小学校でLanguage Assistantとして勤務。
Nottingham 大学でSpecial Needs Education (特別支援教育) 修士号取得 (2012年)。
Jolly Learning 社のJolly Phonics と Jolly Grammar の公認トレーナー(2013年)。

最新コメント


Diamond Jubilee その1 «  » Medium frequency words: ~Year 5 その2

イギリスの大学院のコースいろいろ

2012/05/27 (日) 08:00
こちらのブログでは初めての紹介になりますが・・・。一応、「イギリスの学校」になると思い、イギリスの大学院のことについて、ちょっとだけ記しておきます。

私、2010年の10月からパートタイムで、イギリスにあるノッティンガム大学院で特別支援教育の勉強をしていました。仕事をしながらなので、フルタイムではとてもではないけれど無理だと思い、2年間かけて授業を取り、2012年の5月に修士論文を完成させました。
実は、このコースとは別に、2011年の10月からトラウマの勉強も大学院でしているんです。
つまり、私、去年から今年にかけて、大学院のコースを掛け持ちしていたんですよ~。

前者の特別支援教育のコースは、修士論文まで書かないといけません。でも後者のトラウマの勉強は、修士論文を書かなくてもいいんです。

では、何が違うのか。

日本では大学院というと、2年間学び「修士号」を取得し、さらに3年勉強すると「博士号」を取得できると思います (もちろん、論文が認められて・・・とかあると思うのですが。詳しく知らないのでごめんなさい)。

イギリスの大学院は日本とかなり違っています。まず、「学士」終了後にさらに勉強するコースを post-graduate (ポスト・グラジュエィト) と呼び、種類もいくつかあるということ。

その最初の基本コースが、 post-graduate certificate (ポスト・グラジュエィト サーティフィケィト:PG Cert)。 1年間の講義主体のコースです。自分が学んだことをもう少し詳しく勉強がしたい、仕事で必要なために基礎知識を得たい、という人にはぴったりのコース。

次に、 post-graduate diploma (ポスト・グラジュエィト ディプロマ :PG Dip) があります。これは、上のサーティフィケィトをもう少し深めたい、というコースです。通常、学士とは違う分野で大学院進学を目指す人は、このコースを取得していることが望ましいとも言われます。

そして、その上が Masters (マスター) コースで、これがいわゆる修士となるのです。このコースには2種類あります。

1) Taught Course (トートコース MA):講義主体のコース (ほとんどのコースがこれに当てはまる)。講義に出席し規定の単位を取り、独自の研究をもとに15,000語ほどの論文を提出します。

2) (Research Course リサーチコース MPhil, MRes):研究主体のコース。指導教官のもと、独自に発見した研究について30,000語以上の論文を作成します。研究修士号というタイトル取得することになるのです。

この上になると、Doctors (ドクター DPh と呼ばれる)、いわゆる博士課程なのですが、取得するのに 3~4 年かかるそうです。独自の発見について論述した、出版が可能な10万語以上の論文を提出します。

ライン
私が勉強しているトラウマのコースは、上の PG Cert なので、60時間授業に参加し、課題を2つ提出すればおしまい。
でも、特別支援教育のコースは、MA なので、120時間の授業 (課題4つ)+論文を提出しなければいけない、ということなのです。

トラウマのコースでは、「カウンセラー、またはそれに従事する人」しか取れないコースなので、全員、フルで仕事をしている人ばかり。特別支援の方では、1/4が先生、1/4が学生、そして1/2は海外からの留学生でした。先生はやはりパートタイムで勉強しています。
自分の経験をさらに深めるために勉強している人ばかりで、みんなの学ぶ姿勢に刺激を受けました。

そんな私の大学院生活ももうすぐお・し・ま・い。
関連記事
スポンサーサイト





ブログ、移動しました。新しいサイトは http://kayokoyamashita.com/ です。

「なるほど」「もっと知りたい」と思ったら、下のいずれかのバナーを押していただけると、うれしいです。
にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村 英語ブログ フォニックスへ
にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ

web拍手 by FC2

Information

     Category: 大学院
     Comments (-)
     Trackbacks (-)

Diamond Jubilee その1 «  » Medium frequency words: ~Year 5 その2

お知らせ


イギリスの学校についてわからないことや不安なこと、心配事。そんな悩みを少しでも解消できたらと思って始めたブログですので、ご質問をいただければ私にわかる範囲でお答えしたいと思っております。もちろん、イギリスで実際にお子さんを学校に通わせてみえる方の貴重なご意見、大歓迎です!

ただし、私自身、プライマリー (小学校) での勤務経験しかないため、セカンダリー (中学・高校) や 6th form に関しては残念ながらお答えすることができません。GCSE、Aレベル、国際バカロレア資格などの資格取得、日本の大学受験に関する条件、帰国子女に関する問い合わせなどをいただいても、一切お答え致しかねますのでご了承ください。

学校選びに関しては、直接ご自分で学校へお問い合わせいただくことをお勧めします。ほとんどの学校はホームページもあり、メールでのやりとりを行うこともできますので、電話での会話に自信がなくても問い合わせは可能です。

また、学校を選ぶ一つの基準としてOfSTED (非政府機関の学校基準局) のサイトも覗いてみてはいかがでしょうか。具体的な学校情報の取得にはお勧めです。

おすすめ教材

家庭での本読みに多く使われるORT
Jolly Learning Ltd.
学校現場でも使われている辞書