イギリスの学校

   イギリス生活・仕事のよもやま話は・・・「「まる」ないちにち」へ
   子どもに英語を教える時には、フォニックスから教えましょう~。アルファベットから教えてしまうと、あとが大変!
   その理由は・・・「カテゴリ:英語」のフォニックス
2023 11123456789101112131415161718192021222324252627282930312024 01

プロフィール

haykichi

Author:haykichi
本名:『山下かよ子』
Kayoko Yamashita。

日本で小学校の教員として通常学級と特別支援学級で勤務したのち、夫の海外転勤で渡英。イギリスではプリ・スクールで働き、今は小学校でLanguage Assistantとして勤務。
Nottingham 大学でSpecial Needs Education (特別支援教育) 修士号取得 (2012年)。
Jolly Learning 社のJolly Phonics と Jolly Grammar の公認トレーナー(2013年)。

最新コメント


リーディング:Home Reading その2 «  » National Curriculum 指導要領の制定の背景

リーディング:Home Reading その1

2011/01/28 (金) 00:00
前回、お話したように、イギリスの小学校ではリーディングに力を入れ、子どもたちの学力水準の向上を図っています。今日は具体的にどのようにリーディングを行っているかをお伝えしたいと思います。

まず、リーディングの時間は大きく二つに取られています。

1) Home Reading (ホームリーディング):各個人のレベルにあった本を家に持ち帰り、家の人と読書の時間を共有する。

2) Guided Reading (ガイディッド リーティング):自分と同じくらいのレベルの子どもたち(8人前後) と先生またはTeaching Assistant (ティーチングアシスタント:教員補佐) と一緒に同じ本を読む。

今日は1) のHome Reading について、少しお話したいと思います。

Home Raeding とは、字のごとく家で本を読むことです。学年が小さい子どもなら「音読」ですね。英語にはいろいろな不規則なルールがあるので、それを正しく読めているか確認するためにも必ず声に出して読むことが大切です。そして、読みながら本の内容についていろいろと質問をしてあげると「理解力」を養うことにもなるので、お勧めです。日本人の子どもならば日本語でもいいのです。きちんと内容を理解して読んでいるか、ということを押さえることが大切なのです。

学校から借りてくる本ですが、先生が子どものリーディングレベルをきちんと判断しているので、レベルが上がれば、本の文字数も多くなり、不規則な単語が増えたりして、どんどん難しくなっていきます。

ではどんな本を子どもたちは読むのかと言いますと・・・。
さまざまな出版社が子ども用のリーディングの本を出版しており、学校によってこの本の種類も違います。
メジャーなところを挙げてみると・・・

Oxford Reading Tree (オックスフォードリーディングツリー)
Usborne (ア(オの音に近いア)ズボーン)
Nelson (ネルソン)
Longman (ロングマン)
・Heinemann (ハイネマン:websiteはロングマンと同じ)
DK books (ディーケー)
Phonics Books Ltd. (フォニックスブックス)

まだまだあると思いますが、私が勤めている学校では上記7社の本を使っています。

この中でも特に有名なのが Oxford Reading Tree (オックスフォードリーディングツリー) のシリーズの一つであるBiff, Chip & Kipper stories (ビフ、チップ、キッパーのお話) です。これは日本でも発売されているので、ご存知の方もいるかもしれませんね。
私が今まで日本人の子供のサポートに入ったことのある学校では80%くらいの割合でこの本を使用しています。

Oxford Reading Tree: Stage 4: Storybooks: Pack (6 Books, 1 of Each Title)Oxford Reading Tree: Stage 4: Storybooks: Pack (6 Books, 1 of Each Title)
(2008/01/10)
Roderick Hunt

商品詳細を見る
後列はお父さん、お母さん、前列は左から犬のフロッピー、二男のキッパー、長男のチップ、そしてチップの双子の姉妹のビフ。この家族を中心としたお話が展開されていきます。
本の中身は著作権にも関わるのでお見せできないのですが、このシリーズは Stage 1から Stage 12 まで発売されています。(これはまたの機会に説明しますね。)

先述したようにこのリーディングの目的は「ただ単に読めればいい」のではありません。重複しますが「きちんと内容を理解しているか」というところがとても大切になってきます 。これは日本語でも同じだと思いますが、本の内容について質問に答えると言うのは、自分の考えを言わせるいい場であります。詳しくは、私のもう一つのブログ神話2:英語に浸かるといいをご覧ください。) 「読めるから理解している」とは言えないことが分かると思います。読解力を養うことが大切であり、またイギリスの学校ではそこに重点を置いて教育をしています。

Home Reading について、また次回もお付き合いください。
関連記事
スポンサーサイト





ブログ、移動しました。新しいサイトは http://kayokoyamashita.com/ です。

「なるほど」「もっと知りたい」と思ったら、下のいずれかのバナーを押していただけると、うれしいです。
にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村 英語ブログ フォニックスへ
にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ

web拍手 by FC2

Information

     Category: リーティング・ライティング・文法・単語
     Comments (-)
     Trackbacks (-)
     FC2 Theme:  小学校
     FC2 Genre: 学校・教育

リーディング:Home Reading その2 «  » National Curriculum 指導要領の制定の背景

お知らせ


イギリスの学校についてわからないことや不安なこと、心配事。そんな悩みを少しでも解消できたらと思って始めたブログですので、ご質問をいただければ私にわかる範囲でお答えしたいと思っております。もちろん、イギリスで実際にお子さんを学校に通わせてみえる方の貴重なご意見、大歓迎です!

ただし、私自身、プライマリー (小学校) での勤務経験しかないため、セカンダリー (中学・高校) や 6th form に関しては残念ながらお答えすることができません。GCSE、Aレベル、国際バカロレア資格などの資格取得、日本の大学受験に関する条件、帰国子女に関する問い合わせなどをいただいても、一切お答え致しかねますのでご了承ください。

学校選びに関しては、直接ご自分で学校へお問い合わせいただくことをお勧めします。ほとんどの学校はホームページもあり、メールでのやりとりを行うこともできますので、電話での会話に自信がなくても問い合わせは可能です。

また、学校を選ぶ一つの基準としてOfSTED (非政府機関の学校基準局) のサイトも覗いてみてはいかがでしょうか。具体的な学校情報の取得にはお勧めです。

おすすめ教材

家庭での本読みに多く使われるORT
Jolly Learning Ltd.
学校現場でも使われている辞書