イギリスの学校

   イギリス生活・仕事のよもやま話は・・・「「まる」ないちにち」へ
   子どもに英語を教える時には、フォニックスから教えましょう~。アルファベットから教えてしまうと、あとが大変!
   その理由は・・・「カテゴリ:英語」のフォニックス
2023 11123456789101112131415161718192021222324252627282930312024 01

プロフィール

haykichi

Author:haykichi
本名:『山下かよ子』
Kayoko Yamashita。

日本で小学校の教員として通常学級と特別支援学級で勤務したのち、夫の海外転勤で渡英。イギリスではプリ・スクールで働き、今は小学校でLanguage Assistantとして勤務。
Nottingham 大学でSpecial Needs Education (特別支援教育) 修士号取得 (2012年)。
Jolly Learning 社のJolly Phonics と Jolly Grammar の公認トレーナー(2013年)。

最新コメント


High frequency words: Reception year «  » You の教え方

学校を嫌がる

2012/05/03 (木) 21:45
日本から渡英して、親御さんが一番心配に感じるのが
「学校に馴染めるんだろうか」
ということだと思います。

レセプション (4-5 歳) や Year1 (5-6 歳) くらいですと、学校に通い始めても、なかなか馴染めないお子さんを多く見かけます。だって、言葉も通じないし、何をしていいのかわからないし、今まで「当たり前」だったことが通じないのですから、不安で不安で仕方がないはずです。

朝、登校する前からぐずり始めたり、登校しても最初はずっと泣いていたり・・・。

私自身、お母さんから「大丈夫なんでしょうか」とよく、相談を受けますが、いつも
「半年もすると、あんなに泣いていたのが嘘みたいって、言いますよ」と答えます。
そして、本当にそうなるのです!

最初は本当につらいのですが、少しずつ慣れていきます。
でも、みんながみんなそうではなく、やはり、お母さんからの励ましがお子さんの大きな支えになっているようです。学校へ行った、学校の話をした、お友達のことが話にのぼった・・・など、学校に関することを口にしたらたくさん褒めてあげてください。

そして、英語が少しでもできるようになると、「通じた!」という喜びも「学校が楽しい!」という元になります。必要なことを日本語と英語で書かれたメモ帳などを持たせてあげるのもお勧めです。
お子さんの年齢に応じて、イラストを加えたり、英語の上に読み方を書いたりしてみてください。
いっしょに遊ぶ

トイレ

また、初めのうちは学校から帰ってくると本当に疲れきっていると思います。そういう時は無理して英語を押し付けたりしないようにしてください。英語が嫌になってしまうこともあるのです。

学校の先生に、お子さんの得意なもの、好きな遊びなどを伝えておくのも、いざというときに学校では役に立ちます (←これは私の経験より)。学校での様子を先生に聞きたい時には、遠慮せずにお迎えのときに "How was XX (←子どもの名前) today?" 聞いてみてください。ちゃんと答えてくれます。
関連記事
スポンサーサイト





ブログ、移動しました。新しいサイトは http://kayokoyamashita.com/ です。

「なるほど」「もっと知りたい」と思ったら、下のいずれかのバナーを押していただけると、うれしいです。
にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村 英語ブログ フォニックスへ
にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ

web拍手 by FC2

Information

     Category: もしも・・・の時
     Comments (-)
     Trackbacks (-)

High frequency words: Reception year «  » You の教え方

お知らせ


イギリスの学校についてわからないことや不安なこと、心配事。そんな悩みを少しでも解消できたらと思って始めたブログですので、ご質問をいただければ私にわかる範囲でお答えしたいと思っております。もちろん、イギリスで実際にお子さんを学校に通わせてみえる方の貴重なご意見、大歓迎です!

ただし、私自身、プライマリー (小学校) での勤務経験しかないため、セカンダリー (中学・高校) や 6th form に関しては残念ながらお答えすることができません。GCSE、Aレベル、国際バカロレア資格などの資格取得、日本の大学受験に関する条件、帰国子女に関する問い合わせなどをいただいても、一切お答え致しかねますのでご了承ください。

学校選びに関しては、直接ご自分で学校へお問い合わせいただくことをお勧めします。ほとんどの学校はホームページもあり、メールでのやりとりを行うこともできますので、電話での会話に自信がなくても問い合わせは可能です。

また、学校を選ぶ一つの基準としてOfSTED (非政府機関の学校基準局) のサイトも覗いてみてはいかがでしょうか。具体的な学校情報の取得にはお勧めです。

おすすめ教材

家庭での本読みに多く使われるORT
Jolly Learning Ltd.
学校現場でも使われている辞書