イギリスの学校

   イギリス生活・仕事のよもやま話は・・・「「まる」ないちにち」へ
   子どもに英語を教える時には、フォニックスから教えましょう~。アルファベットから教えてしまうと、あとが大変!
   その理由は・・・「カテゴリ:英語」のフォニックス
2023 11123456789101112131415161718192021222324252627282930312024 01

プロフィール

haykichi

Author:haykichi
本名:『山下かよ子』
Kayoko Yamashita。

日本で小学校の教員として通常学級と特別支援学級で勤務したのち、夫の海外転勤で渡英。イギリスではプリ・スクールで働き、今は小学校でLanguage Assistantとして勤務。
Nottingham 大学でSpecial Needs Education (特別支援教育) 修士号取得 (2012年)。
Jolly Learning 社のJolly Phonics と Jolly Grammar の公認トレーナー(2013年)。

最新コメント


SATs «  » 気持ちを表す言葉

オリンピックの授業:ロンドンについて

2012/04/16 (月) 17:38
イギリス中のほとんどの学校で、今日から新学期が始まりました。1年で最後の学期、
summer term (サマーターム) ですね。

と言っても、始業式があるわけでもないし、半日授業というわけでもないし、特別な提出物があるわけでもなく、ちょっと長めのお休みが終わった、という感じですね。いきなり、フルタイムでの授業になるので、英語環境に慣れないお子さんたち、きっと疲れてしまっていると思います。お家でリラックスさせてください。

さて、今年はロンドンオリンピックが夏に開催されるということで、多くの学校ではオリンピックについて何かしら勉強をするはずです。
私は、今日、Year 2 (2年生:6-7歳児) のクラスで一緒に勉強しましたが、今日は、
「ロンドンはどこにある?ロンドンで有名なものは?」
ということを勉強していました。
6-7歳児ですので、地理関係は非常に難しいのですが、大体、イギリスのどのあたりにあるかということを勉強します。ロンドンで有名なものは何なのか、話し合っていました。

以下、子どもたちが知っていた建物・地名など
Big Ben (ビッグベン:実は、ビッグベンと言うのは鐘の部分だけなんですよ)
Parliament (国会議事堂)
London Bridge (ロンドン橋)
London Tower (ロンドンタワー)
Buckingham palace (バッキンガム宮殿)
London Eye (ロンドンアイ)
Tube (チューブ:地下鉄)
Museum (ミュージアム:博物館・美術館)
Westminster Abbey (ウェストミンスター寺院)
Chelsea (チェルシー:有名なサッカーチームがあります)
などなど。
他にも
Downing Street (ダウニングストリート)
なども出てきました。
そして、ロンドンの地図で一番の目印になるのが
River Thames (テムズ川)。

map of London 001
(画像:the art group より)

これから、オリンピックの歴史、競技種目などについて、勉強していきます。(オリンピックの公式サイトはこちら⇒オリンピック公式サイト:英語です。日本オリンピック委員会のサイトはこちら⇒日本オリンピック委員会)
各学年によって、どれくらい深く勉強するかは違ってきますが、お家でインターネットなどを用いながら、簡単に日本語でいいので説明をしておかれることをお勧めします。日本語で何のことか分かっていれば、英語がわからなくても、授業で知っている絵を見たときに、「あ、あのことだ!」と、日本語と関連付けて理解できるためです。

olympic stadium
Olympic Stadium (オリンピック スタジアム:写真 日本オリンピック委員会より)

7月までのサマーターム、いろんなイベントが目白押し。
楽しい学期になるといいですね。
関連記事
スポンサーサイト





ブログ、移動しました。新しいサイトは http://kayokoyamashita.com/ です。

「なるほど」「もっと知りたい」と思ったら、下のいずれかのバナーを押していただけると、うれしいです。
にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村 英語ブログ フォニックスへ
にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ

web拍手 by FC2

Information

     Category: 特別行事
     Comments (-)
     Trackbacks (-)

SATs «  » 気持ちを表す言葉

お知らせ


イギリスの学校についてわからないことや不安なこと、心配事。そんな悩みを少しでも解消できたらと思って始めたブログですので、ご質問をいただければ私にわかる範囲でお答えしたいと思っております。もちろん、イギリスで実際にお子さんを学校に通わせてみえる方の貴重なご意見、大歓迎です!

ただし、私自身、プライマリー (小学校) での勤務経験しかないため、セカンダリー (中学・高校) や 6th form に関しては残念ながらお答えすることができません。GCSE、Aレベル、国際バカロレア資格などの資格取得、日本の大学受験に関する条件、帰国子女に関する問い合わせなどをいただいても、一切お答え致しかねますのでご了承ください。

学校選びに関しては、直接ご自分で学校へお問い合わせいただくことをお勧めします。ほとんどの学校はホームページもあり、メールでのやりとりを行うこともできますので、電話での会話に自信がなくても問い合わせは可能です。

また、学校を選ぶ一つの基準としてOfSTED (非政府機関の学校基準局) のサイトも覗いてみてはいかがでしょうか。具体的な学校情報の取得にはお勧めです。

おすすめ教材

家庭での本読みに多く使われるORT
Jolly Learning Ltd.
学校現場でも使われている辞書