イギリスの学校

   イギリス生活・仕事のよもやま話は・・・「「まる」ないちにち」へ
   子どもに英語を教える時には、フォニックスから教えましょう~。アルファベットから教えてしまうと、あとが大変!
   その理由は・・・「カテゴリ:英語」のフォニックス
2023 11123456789101112131415161718192021222324252627282930312024 01

プロフィール

haykichi

Author:haykichi
本名:『山下かよ子』
Kayoko Yamashita。

日本で小学校の教員として通常学級と特別支援学級で勤務したのち、夫の海外転勤で渡英。イギリスではプリ・スクールで働き、今は小学校でLanguage Assistantとして勤務。
Nottingham 大学でSpecial Needs Education (特別支援教育) 修士号取得 (2012年)。
Jolly Learning 社のJolly Phonics と Jolly Grammar の公認トレーナー(2013年)。

最新コメント


Time: 時間と時計 Year 4 «  » Time: 時間と時計 Year 3

Year2 英語の授業の様子

2012/03/27 (火) 23:00
*今日のブログは、私のもう一つのブログ「まるないちにち」と記事を共有しています*

初めてこのブログを覗かれる方には、全く?というタイトルですね。
私、イギリスに住んでいて、地元の小学校で英語を母国語としない子どもに英語を教えたり、特別な支援の必要な子どものサポートをしています。

そんな私、haykichiの仕事の様子を今日はレポートします!


haykichi先生、真剣にみんなに何かを説明しています。
120319100122_DSC_6319.jpg

ん?何を始めるかと思えば、ご飯をよそいました。
MUSUBIMAN3.jpg

なんだなんだ?梅干しに、海草、たくあんに紅ショウガ?
120319101042_DSC_6338.jpg 120319100512_DSC_6329.jpg
120319100842_DSC_6336.jpg 120319101012_DSC_6337.jpg

今度は海苔を子どもに手渡して、何か、作っております。
120319100656_DSC_6333.jpg 120319101659_DSC_6345.jpg

何とできあがったのは MUSUBI MAN ではないですか!?
120319122630_DSC_6352.jpg

haykichi先生、一体、何を作ったんでしょう?説明をしてくださ~い。


いつも読んでくださっている方も、全く?という内容でしたね (笑)。

これ、実は英語の授業の一環なんです。
2年生は、今学期、ハワイをテーマに、英語や地理、理科の授業を行っています。ハワイを題材とした絵本に、THE MUSUBI MAN という本があります。今回の英語の授業では、この絵本に出てくる MUSUBI MAN ムスビマン が何なのか、先生も子どもも分からなかったため、私が紹介した、ということなんです。


ハワイ版ジンジャーブレッドである THE MUSUBI MAN。
ご飯が大好きなハワイに住むお婆さん。朝も昼も夜もとにかくご飯を食べないと気が済みません。
ある日、おむすびで人間の形を作ってみました。ハートの形の梅干しを心臓として入れた途端に、このおむすびが走り出した!さぁ、お婆さん、このムスビマンを捕まえることができるでしょうか?
 
120319122613_DSC_6351.jpg
髪:海草 目:たくあん 鼻:えび 口:紅ショウガ ジャケット:のり 心臓:梅干し

子どもたち二人が、私の助手となってMUSUBI MAN を作ってくれたのです。どうですか?この絵の MUSUBI MAN と子どもが作った MUSUBI MAN 似ていますか?

この後、この MUSUBI MAN に心臓を入れました (上の写真の左にハート型の梅干しが見えるでしょ?)。すると、MUSUBI MAN はボートに乗ってハワイへ帰ろうと、教室から出て行ってしまったんです!このMUSUBI MAN はこの後、どうなるのか考えて、お話を作るのが子どもたちの英語の勉強。

110329123021_DSCN1743.jpg

実は、去年も同じ教材を使って英語の勉強をしたのですが、その時は私が作ったムスビマンを見せただけ。やはり、こうして一緒に作ると、子どもも日本文化に興味が出ますね~。子どもたち、興味津々で楽しんで MUSUBI MAN を勉強してくれました。こういう授業ってやっぱり楽しい!
関連記事
スポンサーサイト





ブログ、移動しました。新しいサイトは http://kayokoyamashita.com/ です。

「なるほど」「もっと知りたい」と思ったら、下のいずれかのバナーを押していただけると、うれしいです。
にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村 英語ブログ フォニックスへ
にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ

web拍手 by FC2

Information

     Category: 一日の流れ
     Comments (-)
     Trackbacks (-)

Time: 時間と時計 Year 4 «  » Time: 時間と時計 Year 3

お知らせ


イギリスの学校についてわからないことや不安なこと、心配事。そんな悩みを少しでも解消できたらと思って始めたブログですので、ご質問をいただければ私にわかる範囲でお答えしたいと思っております。もちろん、イギリスで実際にお子さんを学校に通わせてみえる方の貴重なご意見、大歓迎です!

ただし、私自身、プライマリー (小学校) での勤務経験しかないため、セカンダリー (中学・高校) や 6th form に関しては残念ながらお答えすることができません。GCSE、Aレベル、国際バカロレア資格などの資格取得、日本の大学受験に関する条件、帰国子女に関する問い合わせなどをいただいても、一切お答え致しかねますのでご了承ください。

学校選びに関しては、直接ご自分で学校へお問い合わせいただくことをお勧めします。ほとんどの学校はホームページもあり、メールでのやりとりを行うこともできますので、電話での会話に自信がなくても問い合わせは可能です。

また、学校を選ぶ一つの基準としてOfSTED (非政府機関の学校基準局) のサイトも覗いてみてはいかがでしょうか。具体的な学校情報の取得にはお勧めです。

おすすめ教材

家庭での本読みに多く使われるORT
Jolly Learning Ltd.
学校現場でも使われている辞書